TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

マガリケムシヒキ(曲毛虫曳虻)    —15.5.5—

マガリケムシヒキ(曲毛虫曳虻)    —15.5.5—

体長15~20mmのハエ目 ムシヒキアブ科 マガリケムシヒキ です。5月から10月頃まで観られます。  マガリケムシヒキ ♀

続きを読む

アカスジキンカメムシ( Poecilocoris Lewisi- Distant) —15.5.4—

アカスジキンカメムシ( Poecilocoris Lewisi- Distant)             —15.5.4—

公園の片隅で 体長17~20mmのアカスジキンカメムシを見つけました。     緑色の金属光沢の地に、赤い亀甲っぽい模様が出る。ことに羽化すぐの個体は鮮やかな緑色を呈する。小楯板は大型で、腹の背面全体を覆う。”歩く宝石”の異名をとる。やや山地に生息、さまざまな樹木につくが、繁殖に際しては杉や桧の毬果内部の種子が必要なようである。本州から九州、台湾、中国に分布。(Wikipedia)

続きを読む

七星テントウムシ(Coccinella septempunctata- the seven-spot ladybird)  —15.5.4—

七星テントウムシ(Coccinella septempunctata- the seven-spot ladybird)  —15.5.4—

美しい七星テントウムシを見つけました。 上の2枚と下の2枚は翅の色が違います。 アフリカ、ヨーロッパ、アジアまで広く分布する代表的なテントウムシ。体長8mmほどで、翅は赤系で、和名のとおり7つの黒い紋がある。個体間で模様の変異はない。アブラムシやハダニを食べるが、餌不足に陥った幼虫は共食いをすることもある。(Wikipedia)

続きを読む

ホソヒラタアブ(細扁虻) —2015.5.4—

ホソヒラタアブ(細扁虻)                 —2015.5.4—

気温25度以上になると池の回りには小昆虫が一斉に現れます。 空中遊泳をしているホソヒラタアブが眼に飛び込んできました。 ハエ目ハナアブ科で体長が11mm前後のキレイなアブの仲間です。 体じゅうの繊毛がよく見えます。

続きを読む

アゲハ(Papilio xuthus Linnaeus) -(Swallowtail butterflies) —15.5.3—

アゲハ(Papilio xuthus Linnaeus) -(Swallowtail butterflies)         —15.5.3—

斑紋の鮮やかな小型の美しい春型のアゲハが公園の日向のハルジオンに飛来しました。

続きを読む

アオスジアゲハ (Graphium sarpedon) —2015.5.2—

アオスジアゲハ (Graphium sarpedon)             —2015.5.2—

快晴の5月晴れの下、ハルジオンに来ていたアオスジアゲハに遊んでもらいました。    

続きを読む

蝶とカワセミ

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
蝶とカワセミ

快晴の今日、朝8時過ぎに川で蝶が菜の花にいたので、撮っていたら、カワセミが営巣用の苔を採りに擁壁に飛んで来ました。   

続きを読む

動画で外国の鳥を観よう

動画で外国の鳥を観よう

オガワコマドリ https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=f9VIrDQmubo 

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) —15.4.23—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
キビタキ(Narcissus Flycatcher)    —15.4.23—

この時期キビタキが次々にfieldにやってきます。例年だと♀は もうfieldに入っていてもおかしくないのですが今日の時点でまだ誰も目視していません。   アカハラがキビタキのいるコナラの梢近くでまだいました。

続きを読む

コサギが池に・・・   —15.4.27—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
コサギが池に・・・   —15.4.27—

初夏のような気温が25度を越え夏日になり、今日1日で冬鳥のツグミやアカハラやシメやアトリ等が公園のどこにも見当たらなくなりました。夕方 池の噴水のそばにいつもは地元の川にいるコサギが来ていました。  月の見える方角には電線にカワウが止まっていました。 躑躅が綺麗に咲いていました。  風の吹き渡る川には綺麗な波紋が見えました。  

続きを読む