都市部では判りにくい季節の移り変わりが山間部では比較的判りやすく推移している。いつもいるお馴染みの小鳥達を通して木の実の数が減って来たり、春のような耳に心地よい鳴き声が無いのが寂しい。 エナガの若鳥の飛び出し 氷の張り始めた川岸の仲睦まじいマガモペア—。 コガラも残り少ないハンノキの実を啄んでいました。 探餌中のゴジュウガラ ズミの木の実に来た若いエナガ
続きを読む栃木県の寒冷地、1℃前後の冬の山に居たオオアカゲラ♂です。関東の平地ではアカゲラはよく見かけるが、このオオアカゲラはあまり見かけない。大きさはアカゲラより3~4cm大きい。胸から脇にかけて黒い縦班があり、腹から下尾筒にかけての赤色はアカゲラより淡い赤色が特徴。
続きを読む関東の平地では殆ど見られないキバシリは九州以北の亜高山帯の針葉樹林に生息します。秋の渡り期には日本海の島嶼でも見られます。動きはとても早く、木から木に移る動作は木の根元から木の上部に向かってあっという間に登って行きます。大きさは14、5cm. 栃木県の海抜1000m近辺で撮ったものです。 木の回りをグルグル廻りながら上部に移動します。
続きを読むヘラサギの秀麗な飛翔姿を中心のシーンを集めてみました。 遠くの建造物が適当に水面に写り込んでキレイ・・・でした。 全身に若さが窺える若鳥でした。 瞬間的に着地地点を推測。 全開の優雅な飛翔姿。 羽で急ブレーキ。 手を挙げて歩いているように見える着水時。 午後4時を過ぎて純白の羽に赤みが差してきました。 水面にも飛び姿が映ります。 黄金色に輝く水面を背景に飛ぶ。 4回目にこの地を訪れているbirderによると 探餌行動のつなぎに飛んで移動する飛翔姿について、 この日は比較的高く […]
続きを読むクロツラヘラサギは関東の沼や内海に去年も一昨年もやってきています。ヘラサギは近年では全国に1~数羽の渡来があるのみ。 今年は埼玉県にDDのつまり、この野鳥の近年の情報が殆どなく、この地には43年ぶりにヘラサギが11/16(月)に登場した事になります。昨日はクロツラヘラサギを東京湾の内海で撮りましたが、今日は埼玉の内陸部に出かけてきました。土曜日でもあり、大勢(約100人超)のbirderが この鳥に逢いに来ていました。朝から午後3時頃まで沼の小さな中州でアオサギや […]
続きを読むクロツラヘラサギが東京湾に来ているというので、行ってきました。はるばる中国南部からやってくる冬鳥です。 羽づくろいで羽を広げると初列風切羽の先が茶色なのが判ります
続きを読むスズメ目アトリ科のこの野鳥は私にとっては初見鳥。北海道の大雪山や知床峠で撮ったギンザンマシコ(左側帯の検索欄にギンザンマシコといれて検索して09-07-02までロールダウンして下さい)の色合いに似て♂は赤系♀は黄色系。クチバシが交差していて常緑針葉樹の松の実や樅の実等の種子を固い皮から取り出すのに都合良く発達している。今年もまた晩秋の山梨や信州の寒冷地の海抜1200~1500mの奥深い山の松ノ木にやって来た。大抵ペア—で飛び回っていて仲 […]
続きを読む車の定期点検にdealerに行った帰路、久しぶりに善福寺池に立ち寄ってみました。 イロハモミジが真っ赤に咲いていました。 遠景① 遠景② 遠景③ オナガ① オナガ② オナガ③ コサギ オナガガモ キンクロハジロの羽搏き ウラギンシジミ♀ ウラギンシジミ裏表 フヨウカタバミ(芙蓉片喰)又はオキザリス 花言葉 : &nb […]
続きを読む