logo
  • Home
  • Profile
  • Gallery
  • Shop
  • Contact
  • Link
野鳥や蝶、木々や花と戯れる自然探訪写真家 ストックフォト・写真素材等の提供・販売

TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

ムクドリWhite cheeked Starlingの子育て—2012.6.1—

  • 日付: 2012年6月1日
  • カテゴリー: 野鳥他
ムクドリWhite cheeked Starlingの子育て—2012.6.1—

今年もこの時期、ヒタキやホオジロの仲間が居なくなり、わくわくドキドキさせてくれた、サンコウチョウも無事通過して、島の中や池の周りの桑の実がたくさん実り始め、これを良い事に杉並区のムクドリたちが全員集合したほど賑やかな大群の ムクドリが子育てを始めました。時々カラスや猛禽の強襲ををかわしながら、みんな一生懸命子育てに励んでいます。  子供に餌を渡す瞬間 ママまたお願いしま~す おねだり ママもっとお願い ママ、うまく飛べるね!  口喧嘩 満腹したらいたずらも […]

続きを読む

ムクドリ、カワウ、カルガモ・・・・おなじみの鳥ですがそれなりに味が。—12.5.27—

  • 日付: 2012年5月27日
  • カテゴリー: 野鳥他
ムクドリ、カワウ、カルガモ・・・・おなじみの鳥ですがそれなりに味が。—12.5.27—

初夏になってくると綺麗な鳥、カラフルな鳥は北国に移動し、山に登ってしまいます。残留組もそれなりに昼間の暑さに堪えつつ 桑の実に普段よりたくさん集まって来て、大騒ぎしています。 ムクドリの若鳥 たくさんできた桑の実を食べています。 これも若鳥か綺麗ですね。 流れの少ない真ん中で堂々と日干しをするカワウ。  9羽連れのカルガモの親子は今日も無事に川面を行ったり来たりして、人気者でした。

続きを読む

カルガモーお母ちゃんの真似-お昼寝—12.5.23—

  • 日付: 2012年5月23日
  • カテゴリー: 野鳥他
カルガモーお母ちゃんの真似-お昼寝—12.5.23—

カルガモが9羽もの赤ちゃん連れて皆でさんざん川で餌を食べたあと、12時頃になると砂州でお昼寝です。まずお母ちゃんが模範を示すと次々に真似をしてお昼寝に入りました。怖いアオダイショウが来ないようにおいのりします。 お母ちゃんとお昼寝  こちらは8羽連れの母子  下流には5羽の母子がいましたが、1羽の子がカラスに襲われ、その後お父さんに助っ人を頼み、2羽で毎日見守っています。 今年は尾崎橋からおくまい橋の間で3世帯の親子が観られます。静かに見守ってあげましょう […]

続きを読む

サンコウチョウを今年はじめてget—12.5.20—

  • 日付: 2012年5月20日
  • カテゴリー: 野鳥他
サンコウチョウを今年はじめてget—12.5.20—

東京都下 多摩地区の一角でgetしたサンコウチョウその他の小鳥たちです。初夏に近い季節の中、森の中は輝くばかりの新緑に包まれ、一日中新鮮な空気を満喫しました。 サンコウチョウは6月の下旬頃迄 抱卵から営巣、巣立ち迄日本のあちこちの比較的薄暗い深い森の中で観られるでしょう。静かに耳を澄ませてその可愛い歌声と小川のせせらぎの音を聞きながら、遠くフィリピンの島々から遠い日本にやって来た事に思いを馳せましょう。 エナガ キビタキ エナガ

続きを読む

ヤマドリCopper Pheasant —2012.5.20—

  • 日付: 2012年5月20日
  • カテゴリー: 野鳥他
ヤマドリCopper Pheasant   —2012.5.20—

私の故郷でも林道などでよく遭遇するその俊敏さで撮影することができなかったヤマドリを東京都の山間部で撮影することができました。♂の若鳥でまだ尾が5節しかなく伸びきっていなくて,成鳥になればなるほど白い羽縁は薄くなり、この時期の若鳥♂ならではの見惚れてしまうほどの綺麗な個体でした。     

続きを読む

今朝の和田堀界隈-キビタキ&ムシクイ—12.5.13—

  • 日付: 2012年5月13日
  • カテゴリー: 野鳥他
今朝の和田堀界隈-キビタキ&ムシクイ—12.5.13—

舳倉島から帰って来てしばらくは朝早く起きる癖がついてしまい、今朝も思わず和田堀近辺に行ってしまい、撮ったのはこの2羽のみ。ムシクイはメボソかセンダイか相変わらず観分けがつけにくい。で、メボソにしておいたけど、ま、許してちょうだい。   キビタキがまだいました。 遠慮がちにさえずっていました。  一瞬,鷺草のように見えたコサギが水面に降りました。

続きを読む

舳倉島(へぐらじま)の花鳥ー風景特集  —2012.5.5~8—

  • 日付: 2012年5月12日
  • カテゴリー: 野鳥他, 花、植物, 撮影遠征, 風景

島全体が野性味溢れ、都会とは全く違う時間が流れる。 東京に戻っても一向に島の風景や小鳥たちの動きが記憶から消えようとしない。 小鳥たちの爽やかなさえずりの声、島人の屈託のないおおらかさ、島のどこに居ても 波の音が近く遠く岸壁に打ち付ける心地よい響き。珍種の花や草木が至る所に鳥たちと 一体となって耳や目そして心身を和ませてくれます。 10数年昔のこと・・・ 80歳を超えた先輩鳥友が夜になっても民宿に帰ってこないので、皆で島中を 探しましたがその夜は見つからず、明くる日もう一度総 […]

続きを読む

舳倉島では雀に逢うよりキビタキやオオルリやコサメビタキに逢う事が多いのです。—2012.5.5~8—

  • 日付: 2012年5月8日
  • カテゴリー: 野鳥他, 撮影遠征, 風景

今年の舳倉島にはルリビタキには全く逢えませんでした。 ノビタキの類いにも居るにはいましたが滅多に観られませんでした。 そのかわり、至る所でキビタキ、オオルリ、コサメビタキ、 などヒタキ類にはずいぶんお目にかかりました。                          。      

続きを読む

舳倉島のムシクイWarbler3種—2012.5.7—

  • 日付: 2012年5月6日
  • カテゴリー: 野鳥他, 撮影遠征, 風景

舳倉島ではムシクイの類いを3種getしました。 特にセンダイムシクイは至る所にいました。 数が多いので部屋の中にも入ってくるほどで、心やさしきBirder達が 部屋の中で撮影会を した後、窓の外へやさしく導きだしてあげました。               

続きを読む

キビタキ(Narcissus Flycatcher) が♂♀通過中—12.4.28~30—

  • 日付: 2012年4月29日
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ(Narcissus Flycatcher) が♂♀通過中—12.4.28~30—

春の連休の初めの今頃になると、いつもの私達のfieldにはオオルリやキビタキやムシクイの類いがたくさん入って来て大にぎわいです。カラッと晴れた五月晴れの朝早く現地では小鳥たちの大合唱が聞こえます。主としてクヌギやコナラの木の虫を補食します。 新鮮な若葉に見え隠れするその可愛い姿を重い機材と格闘しながら良い写真を撮るために必死で追いかけます。オオルリの通過は比較的早く、キビタキはfamilyで1週間も滞在してくれたりします。それも気象条件や環境に左右されるようです。公園を小鳥が […]

続きを読む
  • «
  • 1
  • …
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • …
  • 169
  • »


  • キーワードサンプル
  • 2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 6月    
  • カテゴリー

    • 作品展 (1)
    • 旅 (2)
    • 受賞作品 (2)
    • 魚類 (2)
    • family (4)
    • デザイン (16)
    • 野鳥 (509)
    • 野鳥他 (1,684)
    • 珍鳥 (278)
    • 花、植物 (211)
    • 蝶、昆虫 (236)
    • 撮影遠征 (150)
    • 風景 (967)
    • エッセイ (57)
    • その他 (124)
  • タグ

    My choice (3) あの頃の私 (30) お題アンケート (9) シギチ (3) ムシクイ (1) 中型の野鳥 (2) 作品展 (15) 渡り (1) 社会見学 (4) 舳倉島2012 (9) 舳倉島2013 (12) 舳倉島2014 (16) 舳倉島2015 (14) 舳倉島2016 (35) 舳倉島2018 (24) 舳倉島2019 (19) 都市公園 (1) 雌雄逆転 (1) 音楽(music) (1) 飛翔 (1)
  • アーカイブ

    • 2025 (66)
      • 6月 (10)
      • 5月 (12)
      • 4月 (11)
      • 3月 (11)
      • 2月 (7)
      • 1月 (15)
    • 2024 (117)
      • 12月 (4)
      • 11月 (16)
      • 10月 (11)
      • 9月 (10)
      • 8月 (3)
      • 7月 (4)
      • 6月 (10)
      • 5月 (12)
      • 4月 (16)
      • 3月 (10)
      • 2月 (5)
      • 1月 (16)
    • 2023 (215)
      • 12月 (14)
      • 11月 (12)
      • 10月 (21)
      • 9月 (9)
      • 8月 (6)
      • 7月 (9)
      • 6月 (14)
      • 5月 (20)
      • 4月 (18)
      • 3月 (34)
      • 2月 (32)
      • 1月 (26)
    • 2022 (223)
      • 12月 (21)
      • 11月 (16)
      • 10月 (26)
      • 9月 (24)
      • 8月 (5)
      • 7月 (20)
      • 6月 (18)
      • 5月 (21)
      • 4月 (21)
      • 3月 (19)
      • 2月 (14)
      • 1月 (18)
    • 2021 (175)
      • 12月 (15)
      • 11月 (19)
      • 10月 (16)
      • 9月 (14)
      • 8月 (2)
      • 7月 (9)
      • 6月 (14)
      • 5月 (21)
      • 4月 (24)
      • 3月 (14)
      • 2月 (18)
      • 1月 (9)
    • 2020 (141)
      • 12月 (20)
      • 11月 (8)
      • 10月 (15)
      • 9月 (12)
      • 8月 (18)
      • 7月 (11)
      • 6月 (4)
      • 5月 (20)
      • 4月 (6)
      • 3月 (12)
      • 2月 (9)
      • 1月 (6)
    • 2019 (148)
      • 12月 (13)
      • 11月 (10)
      • 10月 (5)
      • 9月 (12)
      • 8月 (5)
      • 7月 (2)
      • 6月 (14)
      • 5月 (20)
      • 4月 (17)
      • 3月 (20)
      • 2月 (20)
      • 1月 (10)
    • 2018 (184)
      • 12月 (11)
      • 11月 (9)
      • 10月 (18)
      • 9月 (11)
      • 8月 (3)
      • 7月 (3)
      • 6月 (16)
      • 5月 (17)
      • 4月 (20)
      • 3月 (32)
      • 2月 (27)
      • 1月 (17)
    • 2017 (185)
      • 12月 (10)
      • 11月 (19)
      • 10月 (22)
      • 9月 (22)
      • 8月 (8)
      • 7月 (13)
      • 6月 (11)
      • 5月 (7)
      • 4月 (31)
      • 3月 (16)
      • 2月 (6)
      • 1月 (20)
    • 2016 (185)
      • 12月 (16)
      • 11月 (23)
      • 10月 (8)
      • 9月 (15)
      • 8月 (2)
      • 7月 (4)
      • 5月 (36)
      • 4月 (24)
      • 3月 (17)
      • 2月 (12)
      • 1月 (28)
    • 2015 (229)
      • 12月 (23)
      • 11月 (19)
      • 10月 (22)
      • 9月 (34)
      • 8月 (10)
      • 7月 (10)
      • 6月 (16)
      • 5月 (23)
      • 4月 (28)
      • 3月 (15)
      • 2月 (18)
      • 1月 (11)
    • 2014 (227)
      • 12月 (18)
      • 11月 (28)
      • 10月 (25)
      • 9月 (22)
      • 8月 (16)
      • 7月 (4)
      • 6月 (4)
      • 5月 (21)
      • 4月 (27)
      • 3月 (18)
      • 2月 (23)
      • 1月 (21)
    • 2013 (195)
      • 12月 (14)
      • 11月 (12)
      • 10月 (12)
      • 9月 (17)
      • 8月 (22)
      • 7月 (10)
      • 6月 (6)
      • 5月 (19)
      • 4月 (25)
      • 3月 (23)
      • 2月 (23)
      • 1月 (12)
    • 2012 (170)
      • 12月 (14)
      • 11月 (16)
      • 10月 (17)
      • 9月 (23)
      • 8月 (14)
      • 7月 (14)
      • 6月 (21)
      • 5月 (14)
      • 4月 (9)
      • 3月 (5)
      • 2月 (11)
      • 1月 (12)
    • 2011 (96)
      • 12月 (7)
      • 11月 (15)
      • 10月 (8)
      • 9月 (11)
      • 8月 (5)
      • 7月 (3)
      • 6月 (6)
      • 5月 (8)
      • 4月 (11)
      • 3月 (7)
      • 2月 (8)
      • 1月 (7)
    • 2010 (70)
      • 12月 (8)
      • 11月 (5)
      • 10月 (14)
      • 9月 (5)
      • 8月 (7)
      • 7月 (3)
      • 6月 (7)
      • 5月 (4)
      • 4月 (5)
      • 3月 (2)
      • 2月 (6)
      • 1月 (4)
    • 2009 (83)
      • 12月 (9)
      • 11月 (2)
      • 10月 (7)
      • 9月 (6)
      • 7月 (6)
      • 6月 (9)
      • 5月 (8)
      • 4月 (8)
      • 3月 (5)
      • 2月 (6)
      • 1月 (17)
    • 2008 (74)
      • 12月 (5)
      • 11月 (5)
      • 10月 (4)
      • 9月 (8)
      • 8月 (3)
      • 7月 (4)
      • 6月 (5)
      • 5月 (6)
      • 4月 (9)
      • 3月 (11)
      • 2月 (8)
      • 1月 (6)
    • 2007 (42)
      • 12月 (6)
      • 11月 (3)
      • 10月 (12)
      • 9月 (5)
      • 8月 (5)
      • 7月 (1)
      • 6月 (2)
      • 5月 (8)
    • Home
    • Profile
    • Gallery
    • Shop
    • Contact
    • Link
    • Privacy policy
    • Terms
    Photograph: Copyright by Yamahiko Takano All Rights Reserved
    RokoPhoto Lite powered by WordPress