ソメイヨシノも咲きかけて震え上がっている!って感じ。寒のもどりが必ずある、今年の春先です。正直なもので、小鳥たちはそのことをよくわかっているようで、冬鳥のシメやシロハラがまだ出没していますね。 シメ シロハラ 大当たり年のアトリは人工芝の上にまで降り立って、落ちた木の実を丹念に探し回っています。群れの大きさはかなり小さくなってきましたね。 レンギョウとユキヤナギ
続きを読むいつものfieldにはウグイスのほかエナガやシジュウガラ、シメ、アオジなどがいます。Tさんがクロジを見かけたと言っていたのでその辺りを見て回りましたが見つけられませんでした。早朝にはアオジの鮮やかな木止まりを撮ることができました。 アオジ雌 園芸種のユキヤナギ
続きを読む久しぶりにウグイスです。まだ冬場の声ですね。メスかもしれません。 サンシュユ ユキヤナギ(園芸品種)
続きを読む都内、都外の各都市公園では 毎年のように3月の初め頃から オオタカの営巣が始まったという情報が 多くの鳥友から入ります。 この所、年ごとにオオタカの目撃情報が増え、 都市公園でもムクドリやキジバト、ドバトなどの中型の野鳥 の数が増えている現状がオオタカを繁殖させている 要因になっているようです。 樹上で営巣するカラスと競合関係になっているため、この時期、 勢いカラスとのbattleが頻繁に見ることができます。 ひとたび餌を捉えて食べ始めると周囲に人が15mほどの位置にいても […]
続きを読む城沼のほとりの柳の木の芽を食べに雄のベニマシコが1羽 だけ入ってきたので、急いで狙いました。 視界の遠景にはbirderたちがコミミズクを狙って待機していました。
続きを読む菜の花の絨毯にホオジロが来て目を楽しませてくれました。 土手上の鳥友はシルエットになりました。
続きを読む鳥友3人で今年のヤツガシラを撮りに行きましたが、そのfieldから抜けていました。午後から渡良瀬の fieldに移りコミミズクの相手になってもらいました。菜の花が満開で黄色い絨毯を敷いた中で40分ほど大の字になって午睡を貪りました。この鳥はこの時期、夕方 5時ごろになって飛び始めます。菜の花に似合う風景の中のコミミズクは初めてで、その魅力を存分に味わいました。
続きを読む