TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

シロエリオオハム(Pacific Diver)

ライファーである「シロエリオオハム」は彩の国の彩の人の情報のおかげで 彩湖でgetしました。 両親とその子の3羽もいました。

続きを読む

珍鳥-シマノジコ(Chestnut Bunting)東京都杉並区の都立公園に初飛来

5/14日朝、いつもの公園に向かって撮影機材を自転車に積んで走り、 道中、面識のあるご夫妻にお会いし、 「池の方で‘シマノジコ’が見つかったんですって!」とお聞きし、 私は過去に舳倉島で撮っていたので一瞬耳を疑いながら 「何かと間違えたのでは?」などと聞き返しながら、 池の側まで到着すると何やら騒々しく見失ったその鳥の周辺に birderがたむろしていました。 5人の鳥友の撮れたての写真を見せていただくと まさしく“シマノジコ”の第1回夏羽の色をしていました。 8年前の201 […]

続きを読む

セッカ(Zitting Cisticola)

ホオアカとほぼ同じ土手の斜面に4、5羽いました。(at Akigase)

続きを読む

カラアカモズ(L.c.cristatus)ーー

今日は春先としては珍しく1日中雨でした。・・・・で過去の在庫写真を見てみようと hard discにアタックしてみました。 2016年5月2日に石川県の舳倉島で撮っていた亜種カラアカモズ(L.c.cristatus)を 5台あるhard diskの中から見つけたのでmy blogにupしておきます。 ほぼ毎年舳倉島を訪問し、多種の野鳥を撮って帰りますので多忙な中うっかりして 整理できないまま見逃してしまうことがあります。それがこのカラアカモズです。 アカモズやシマアカモズのよ […]

続きを読む

シノリガモ(Harlequin Duck)

常陸国の広大な太平洋に面した凪いだ海岸線の磯に 毎年北方から飛来して春先まで逗留する シノリガモに逢いに行ってきました。 北帰行がもう始まっているらしく、羽数が少なく貴重な出逢いとなりました。 視界に入ったのは4〜6個体。 激しい波間に雌をめぐって雄が逞しく競い合っていました。 海面は早春の紺碧の空を映し 吸い込まれるような美しさでした。

続きを読む

ウミアイサ雌雄[Red-breasted Merganser]

常陸国の太平洋を望む外海の磯でウミアイサ雌雄に遭ってきました。 素潜りが何回も見られ、時には雌を追っかける繁殖期の行動も見られました。      

続きを読む

タシギ(小型)

コシギはL17~19cmでタシギはL25~27cmあり、まず小さいので コシギかと思い込みました。図鑑でよく見るとコシギは嘴の根本が太く長さも短い。 タシギはシギ科では嘴が一番長い。尾羽の色がタシギの色である。 2019年19号の荒川河川敷に台風がもたらした小さな池に単独で飛来していたので コシギかと思いましたが、大きさで言えばタシギのサイズが 大小ずいぶん違いもある事がわかりました。 シギ類は種類も多く、よく観察しないと山野のムシクイ類ように鑑別の難易度が 高いようです。 […]

続きを読む

ホオジロガモ(Common Goldeneye)

これまでメスしか撮っていなかったホオジロガモ♂を東京湾で撮りました。 美しい親子or兄弟のようでした。  

続きを読む

ビロードキンクロ

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥

久しぶりの水鳥は東京湾に来ているビロキン(俗称)です。 興味深いのは小さな目の周りの白い斑と嘴の色と形です。    

続きを読む

ベンケイヤマガラ&ハゼの木

今年の都市公園はヤマガラが多い。 ベンケイヤマガラもまだ健在でした。 ようやく秋らしくなってきました。  

続きを読む