東京のソメイヨシノの開花日(3/21)から約2週間で、善福寺川界隈の桜が満開になりました。途中で弱い寒波が来たり、降雨が あったりで、本日3日の日曜日も朝から肌寒い1日中曇りの花見となりました。 人出はというと、今迄観た事もないような盛況ぶりでした。 花ニラ 花ニラ 水仙 尾崎橋 環境にマッチした見事な色合いの家並 ツグミのたまり場、ここでも花見 モミジの若葉とソメイヨシノと・・・
続きを読むour fieldの善福寺川流域や和田堀の森の広範囲で昨年春から 今春にかけてカラフルなアオゲラが 居続けている事は判っています。 このところ公園は花見客で賑わっていて、殆ど高木の 上の方で鳴いていたり、ドラミングしたりしていました。 今朝、公園を池に向かっている途中でドラミングが聞こえているので よく観ると比較的良く見える高さに♂が降りて来ていました。 雨露(洞)の水を飲んでいたアオゲラ♂ 道路の際まで降りていました。(クリックde拡大) 拡大す […]
続きを読む高齢になるほど春が待ち遠しくなりますね。 その春が気温20℃近くなって本格的に到来です! 光が強く、カラフルな植物や生き物が愛くるしい表情で 私達の目を楽しませてくれ始めます。ここ和田堀公園や 善福寺川界隈でも確かな春の息吹が聞こえます。 オオシマザクラも蕾のピンク色を見せました 今年のハクモクレンは例年より花のつきが良いようで、 花の下を通る人々は口々に“今年は綺麗だ、見事だ”と言い合っていました。 この木は我が家から […]
続きを読む渡良瀬に鳥友5人がコミミズクを撮りに午前中から行っているので、夕方4時過ぎの帰途、渡良瀬遊水池に立ち寄る事にしました。寒の戻りと言うか、夕方になると猛烈に気温が下がり、強風も吹き始めたので、コミミズクは出ず、諦めました。遊水池からしか望めない風景を撮っておきました。 富士山遠望 浅間山遠望 西方の山並に夕日が落ちました。吉田拓郎の“落陽” を心に浮かべました。 遊水池の葦原に強風が 吹き荒れました。 東の空にはほぼ満月が上りました。
続きを読む11月は気温の変化が急激に起こるため 早朝には靄が立ち込めます。 そんな中 光が 差し込むと写真のような 幻想的な美しさを現出します。 1年間に何度もないので 早起きが結果的に素敵な風景を見せてくれます。 朝の光り 公園の車道
続きを読む杉稲会の写真クラブの皆さんと新座市の古刹平林寺を散策し、見事な風景を写真に収めるという企画がありました。臨済宗妙心寺派 金鳳山 平林寺の広大な 寺領の景色は1日では撮り尽くせない程のポイントが数多く、再度訪問したいと思います。 廟所に通じる座禅灯籠の秋色 仏前を望む 載渓堂を望む 黄色いもみじ ノムラモミジ シダレモミジ 落葉もみじ 大きなもみじの木 シダレモミジ 水たまりの風景 さくらの紅葉 廟所にいたヤマガラ 大河内松平家廟所 奥山の紅葉道 奥山紅葉
続きを読む世界遺産高野山には欧米人や東南アジアから連日大勢の観光客が訪れていました。 私の子供の頃と違って構造物がかなり新しくなっている以外は自然の風情は殆んど変わらずに 私を迎えてくれました。 昔は見たこともないイソヒヨドリが大師教会 の大屋根の上できれいな声で鳴いていましたので、 私も鳴きまねしてみると、呼応するようにさえずってくれました。 極楽橋周辺 金剛三昧院への道 […]
続きを読むいつもより早く目が覚め、昨日のアオバズクが無事にいなくなっているかどうか確かめたくてhandy camera持参で昨日居たpointに自転車で行きました。どの大木を探しても居なくなっていました。どうやら西へ西へと飛び去った後のようでした。久しぶりに早朝に森に来たものだから、人気の少ない朝の森はとても新鮮に見えました。その上、今朝は少し秋の冷気で薄い朝靄が地表に立っていました。見慣れた風景も光と気象現象の変化により新鮮な風景を見せてくれました。 散歩する人々 緑陰広 […]
続きを読むこの秋口にセンダイムシクイは既にこのfieldで 撮っていましたが、エゾムシクイを撮ったのは 今日が初めてです。 朝方はかなり冷え込み16.5℃位でした。 こんな寒い日に都市公園に飛来するのでしょう。 エゾムシクイかな!? 横姿ではエゾかセンダイかが判りにくい。 頭央線が見えないのでエゾムシクイです。
続きを読む