公園では数的には最も多い椋鳥ですが、 いつもいるとは限りません。 オオタカの餌になるので大切な存在でもありますが、 愛嬌があって、人の足元にもよく寄ってきます。 全体に雌雄同色ですが、頭部が黒い方がオス。
続きを読む第2陣、第3陣と次々にキビタキが公園に飛来しています。 丘の上、池周り、広場の一角のナラ系の高木の虫を捉えながら囀っています。 雨と高温の繰り返しで緑が燃えるように樹木の枝や幹を覆うようになり、 春を飛び越え、夏模様です。
続きを読むオオタカのメスが夏日の25℃以上の温度になった 日の朝から水浴びをしました。浴後 近くの秋楡の木の上で 頭から爪の先まで一時間近く入念に手入れしている様子を観察できました。
続きを読む目下オオタカの子育て中。 父親が抱卵している間に母親が水浴び後、一時間ほど身体中を手入れした後、 巣の周りを更にfresh upすべく 疲れも知らずサワラの内皮を運びます。 気温が高くなるにつれて、巣の周りは汚れやカビが増えるので、これを防ぐ知恵を持っているのです。
続きを読む昨日と打って変わって気温は最高気温26℃と 森中が明るくなり、真夏並み。 オオルリは抜けたようだ。 キビタキが新緑の中で数個体鳴きあって、採餌で忙しそうにしていました。
続きを読む北東からの寒気が流れ、朝から肌寒い。 こんな日はまだ公園に飛来した小鳥たちは 飛び立たない。 キビタキも、オオルリもまだ逗留しています。
続きを読む今日は薄曇りで、最高気温は23℃。 fieldにはキビオス・メス、オオルリ、の3種。 数個体 クヌギの周りを飛び交っていました。 午後2時ごろから雨が降り出し、撤収。
続きを読む