TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

⭕軽井沢の小鳥達~~~~キバシリ、アカゲラ、キビタキほか    —2016.5.18~19—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
⭕軽井沢の小鳥達~~~~キバシリ、アカゲラ、キビタキほか    —2016.5.18~19—

シニアでもあり、校友とゆる~いテニス合宿で軽井沢で一泊旅行。早朝起床の癖がついていて、夜明けとともに旧軽の宿の外はすぐ絶景の雲場池。テヰュイー フィチチフィチチフィチチのキビタキの老練の成鳥に夕方の散歩でお逢いしました。翌朝宿の周りは小鳥の鳴き声で、目覚める心地よさ!!。早速、撮らせていただきました。  キビタキ 採餌 大声で囀り キバシリ   アカゲラ♀   ホンドリス ドウザンツツジの花の中にアオジ♀・・・&nbs […]

続きを読む

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—マミチャジナイ —16.5.2~6—            

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—マミチャジナイ —16.5.2~6—            

ツグミの仲間のマミチャジナイに3箇所で遭遇しました。                    

続きを読む

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—コマドリ —16.5.2~6—            

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—コマドリ —16.5.2~6—            

上高地に行けばウグイスと共鳴している、コマドリです。 竹藪や薄暗いブッシュの中で囀っていることが多かったです。                    

続きを読む

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—エゾムシクイ —16.5.2~6—            

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—エゾムシクイ —16.5.2~6—            

樹上に居ればヒーツキヒーツキと囀るエゾムシクイも 沢山いました。大抵地面にいることが多かったですね。                                   

続きを読む

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—センダイムシクイ      —16.5.2~6— 

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—センダイムシクイ      —16.5.2~6— 

センダイムシクイは島中いたる所にいました。 着島と同時に一生懸命餌さがしに夢中になっていました。                                       

続きを読む

⭐舳倉島遠征2~5日-大空の野鳥たち―サギ類、猛禽類、その他    —2016.5.1~5日—

⭐舳倉島遠征2~5日-大空の野鳥たち―サギ類、猛禽類、その他    —2016.5.1~5日—

大空を見上げると島の上空や海岸線では猛禽類や鷺類がゆったりと飛んでいました。 アマサギ ダイサギ 淡い夕焼けの中をダイサギが・・・ 夕焼けのダイサギ アオサギ アオサギ 猛禽ハイタカ ハイタカ ハイタカ ミサゴ ヒメウ ヒメウ ブッポウソウ ブッポウソウ ササゴイ ササゴイ    

続きを読む

☆舳倉島遠征第3日ームジセッカ(Dusky Warbler)&カラフトムジセッカ(Radde’sWarbler) –2016.5.3—

ムジセッカは「タッタッタッタッ」と連続した地鳴き、 カラフトムジセッカは「トュッ トュッ トュッ」 とか「トッ トットッ」と、ややムジセッカより丸みのある地鳴きで 鳴いていて、すぐに居場所が判りました。 ジャッジャッジャッジャッと地鳴きするウグイスに比べやや甲高い声に聞こえました。 動きが速いので撮影には苦労しました。 個体数も多いのか比較的広範囲で見られました。       カラフトムジセッカ カラフトムジセッカ カラフトムジセッカ カラフトム […]

続きを読む

キビタキ( narcissus flycatcher)   —2016.4.25—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ( narcissus flycatcher)   —2016.4.25—

朝がよく晴れて爽やかだと小鳥達も餌になる虫が出るせいか、大きな声でさえづります。フィチフィチ フィチチ・・これはキビタキ♂の声。私達も新緑と小鳥の声に包まれて心身ともに癒されます。  

続きを読む

キビタキ( narcissus flycatcher)   —2016.4.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

今年も森中が若葉であふれるようになると(今年は10日~15日ほど早い) オオルリやキビタキが和田堀公園の森にやってきました。 オオルリは1,2日で通過することが多いのですが、 キビタキは比較的長逗留することのようです(1週間から2週間くらい)。 到着後しばらくは高木(殆どコナラ)の梢の方に餌になる小昆虫がいるのか なかなか下の方には降りてきません。 

続きを読む

今回、高野山で遭った野鳥達     —2016.4.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
今回、高野山で遭った野鳥達     —2016.4.17—

山桜にオオルリ♀  巣づくりを始めたツバメ ツバメ イソヒヨドリ♂ イソヒヨドリ♀ イソヒヨドリ♀ 山桜にメジロ 若葉にホウジロ 山桜にメジロ 水仙 楊柳山遠景 レンゲツツジ 山桜 記念植樹の丘の桜① 記念植樹の丘の桜② 真木にホウジロ 鴬谷の桜 カケス

続きを読む