TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

モズ(Bull-headed Shrike)   —2017.1.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
モズ(Bull-headed Shrike)   —2017.1.17—

午後は所用で出かけるので、午前中は散歩がてらに善福寺川の流域を鳥見してきました。モズが2箇所に2羽縄張りを持っていて、探餌していました。  帰り道に可憐な梅の花が屋敷林に咲き始めていました。 

続きを読む

家の周りの小鳥たち  —2017.1.15—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

日本海側や東北の山形県あたりでは30年ぶりとか言われる積雪が1〜3mくらい 記録しており、明日までまだ降り続くという猛寒波。 ここ杉並の朝も 今冬最低気温3度を記録。 小鳥の体温は42℃くらいで少しの寒さくらいでは 喜んでいるようだ。 昨年の暮れから今年にかけて各地で鳥インフルエンザが出て、 家禽類が殺処分を受けているということで気の毒なことだ。 私もよる年波には勝てず、あちこち傷んできてはいるが できるだけ外出に心がけ、ラジオ体操をしたり、ストレッチしたりして 抵抗を試みて […]

続きを読む

ソウシチョウ(相思鳥)—2016.1.12—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

水辺の小鳥を郊外に撮りに行きましたが、 いつもの地元のエナガやメジロとともに ソウシチョウが冬場になって山からたくさん降りてきて 地元の小鳥たちと水辺で入れ替わり立ち替り遊んでいました。 夏場に海抜1000mくらいの故郷で撮った羽色に比べて 冬場は大抵の野鳥もそうですが、数段美しくなっていました。 それにしてもこの外来種は美しいには美しいのですが 日本全国に繁殖していて、これから先どうなるのかしらと考えたりします。 水鏡 雛ではありません。雌です。 ちょっと周囲を見ててね。 […]

続きを読む

コミミズク(Short-eared Owl) —2017.1.4—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
コミミズク(Short-eared Owl)             —2017.1.4—

何年ぶりだろう?コミミズクを撮るのは・・・飛翔姿が特別美しいのです。  夕焼けの方向に向かって飛んでくれました。  

続きを読む

珍鳥ニシオジロビタキ(Red-breasted Flycatcher) ⑦   —2016.12.24—

珍鳥ニシオジロビタキ(Red-breasted  Flycatcher)   ⑦   —2016.12.24—

天皇誕生日は23日、今日は土曜日、明日は 日曜日と年末3連休です。 22日夜はこの時期珍しく大雨になり、風も吹き夜中 1時過ぎまで、外が風音でうるさかったですね。 雨の後 昨日はまだ南風が吹き20度近くにもなる異常な 暖かさ。今日は朝から北西の季節風が吹き寒くなりました。 ニシオジロ ビタキはまだ逗留しているようだ。 まとめ残したものをここに整理しておきます。                  & […]

続きを読む

ヒヨドリとヒヨドリジョウゴ —2016.12.22—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
ヒヨドリとヒヨドリジョウゴ —2016.12.22—

ヒヨドリジョウゴの実は夏から秋までは緑から真っ赤と色彩が綺麗です。綺麗でも有毒なのかまずいのか野鳥はあまり食べないようです。冬になるとなぜか実の枯れてしまったこの実をヒヨドリが食べにやってきます。  夏 秋              冬    くわえ直し をよくします。 「イイギリの実」は黄色を過ぎて赤くなるとヒヨドリは食べ始めます。 

続きを読む

ジョウビタキ(Daurian Redstart) — 2016.12.21—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
ジョウビタキ(Daurian  Redstart)               — 2016.12.21—

いつも見ているジョウビタキの雌のfieldにいきなり雄がやってきました。意気投合したのか「スカイ ランデブー」を始めました。  雄がやってきてロープに並びました。 今日はとても暖かいので雄が興奮しているようです。 スカイ ランデブー(下が雄) 朝のジョウビタキ雌 夕方のジョウビタキ雌 夕方のジョウビタキ雌

続きを読む

モズ(Bull-headed Shrike) —2016.12.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
モズ(Bull-headed Shrike)                 —2016.12.20—

モズとジョウビタキは拙宅の北側の空き地に今秋ずっと逗留しています。今日は冬場としては手袋が要らないくらい暖かい1日でした。モズがミミズを捉えるまでのシーンは北側の2階の窓を開けても寒くないほどの撮影日和でした。   木の枝から地面を凝視してトカゲやミミズがいないか探餌していました。 手前の桜の木にも飛んで来ました。 畑の鉄杭の上からも探餌していました。 大ミミズを見つけ「ヨーイ」 早速飛びかかります。 「ドン!」と飛び出しです。 邪魔が入らないかどうか周囲を見回しま […]

続きを読む

珍鳥ニシオジロビタキ(Red-breasted Flycatcher) ⑥   —2016.12.19—

珍鳥ニシオジロビタキ(Red-breasted  Flycatcher)   ⑥   —2016.12.19—

近所の先輩Sさんをご案内して、幸運なことにまだ逗留している ニシオジロビタキをのいるfieldに行ってきました。 少し体調が思わしくなく 重い機材に振り回されているようで ,フラフラしながら頑張って 新しいsheenを撮ってきました。                                   &nb […]

続きを読む

アトリ(Brambling)       —2016.12.12—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
アトリ(Brambling)       —2016.12.12—

今年はどうやらアトリの当たり年のようだ。久しぶりにいつものfieldに行く途中でも枯れたケヤキの 梢の方にワサワサと気配がするので見上げてみると10数羽のアトリが食餌中でした。池のうち外でも疎らなアトリの群れが飛び交っていました。   

続きを読む