9月初旬の後半ごろには三光鳥や虫食いの類が入っているのですが、ツミの兄弟がfieldを跋扈しているため、なかなか林縁部には姿を現してはくれません。それでも3人が証拠写真らしきものを撮っていますが、まともなのが撮れなくてbirder が歯がゆがっています。昼間の暑さがまだ30度近いため、セミやトンボがいる間は三光鳥は居残るのではないかと期待しています。 ツミの兄弟らしき幼鳥が2羽も猛speedで追いかけっこしたり、カラスとbattleしたりして、小鳥が逃 […]
続きを読む今日9月10日はNHKの夜7:30からの「ダーウインが来た」では 今春生まれた井の頭公園のカイツブリの親子の生態が生き生きとうまく まとめられていました。さすがNHKですね。 小さな身体で、周囲のゴイサギやカラスやカルガモやアオダイショウに 向かっていく猛勇果敢さには思わず感動しました。 ところで我がfieldの和田堀でも5年前の2012/7〜8月 にはカイツブリ親子が愛鳥家や カメラマンを大いに楽しませてくれました。 そのdocumentをここに再度紹介します。何か感じられ […]
続きを読む朝はどんよりの曇り空でしたが、昨日いたfieldに センダイムシクイがいないか再度行ってみました。 榎木が揺れているので足を止めてカメラを 構えて撮ったのが今朝の収穫物です。 シジュウガラと混在でした。 finderを覗き、赤い小さな実が成っているのを見て初めて榎木だと気がつきました。 拡大した写真です。
続きを読む秋晴れの今朝、先月27日に撮ったセンダイムシクイを撮影。次々に都市公園のルートの樹木の虫を採餌しながら西南の島々を目指しているようです。
続きを読む早朝起床して北窓から外の樹木を見ると幼鳥オナガが 見えましたので、すぐに外に飛び出し、桜の木に来ているターゲットを撮りました。アブラゼミがたくさん鳴いていましたので、もしやこれを採餌するかと思いながらシャッターを切るとうまく行きました。
続きを読む恒例の練稲会と杉稲会の合同テニス合宿が今年もVerde 軽井沢で8/29〜31に開催されました。参加者は20人。2泊3日の愉快で楽しいテニス三昧でした。 お世話役の皆さんに感謝申し上げます。 濃霧の風景 日本野鳥の会の創立者-中西悟堂さんの胸像 キビタキ♂ ホオジロ♀
続きを読む昨日までの3日間は8月に入って最も暑かったと言っていいほどの 猛烈な暑さでした。 一晩(12時間)経って、秋雨前線のような前線が日本列島を日本海側から 太平洋側に南下し、少しは気温も下降気味になった今朝、 善福寺川筋をカメラ持参で観察していると、シジュウガラ、メジロと混在で センダイムシクイらしき南西諸島への初秋の渡りの1羽を目撃。 川沿いの立木と下草の辺りを朝の探餌行動中のようです。 1度は見失いましたが、混在全体の 移動をじっと目視していると 対岸のアカメガシワの木に見え […]
続きを読む和田堀池から約1.2キロ上流の新しくできた洪水防止用プールの取水口前の川幅がやや広くなった浅瀬にコサギやダイサギ、アオサギ、カワウ、などの水鳥がよくやってきますが、ここにカワセミが3羽現れました。近所の方々も大喜びです。 コサギとカワセミ2羽
続きを読む雛3羽のうち2羽が100羽余のカラスの餌食になったことは残念でしたが、1羽が無事立派な幼鳥になり、両親から離れて独立し、生誕地を後にしたのは昨日のような気がします。善福寺川界隈では初めての営巣ということもあり、カメラマンもbirderも愛鳥家のご近所の皆さんも大変良い記憶に残る思い出の夏になりました。
続きを読むオオタカの幼鳥が約40日間で生まれ故郷の善福寺川中流域のヒマラヤスギの森を 後にしたのは8月の上旬でした。 無事自立して独力で 獲物が摂れるようになり、長い間楽しみ、見守っていた近所の人やカメラマンやBirderも安堵の胸をなでおろした感じです。 思い出のシーンを残しておきます。 ここで営巣した思い出のヒマラヤスギの森① 思い出のヒマラヤスギの森② 緑陰広場からオオタカを楽しむ人達。 オオタカ幼鳥がカメラマンの見守る中で初めてコゲラと思われる餌を食べた後、木の下に落ちていた羽 […]
続きを読む