この時期ムラサキシジミは晴れの日でも寒いので日向ぼっこをして、 羽を広げます、。
森の花に来る蝶と虫たち
野鳥仲間にエリザハンミョウがいるfieldを教えていただき、 翌朝8時ごろ撮ったのがこれです。
暑さも一息、池まで歩いてひと回り。晩夏の気配。 池の西側の辺りの岸辺にショウジョウトンボが3匹飛び交っていました。
昨日は3脚無しで手持ちで撮ったので、ピンの甘い結果となり、 不満なので、今日再度セミの羽化撮影に挑戦。 昨日よりは少しマシかなと・・・ &nbs […]
約1ヶ月の鬱陶しい7月もやっと過ぎ去り、本格的な夏らしい猛暑が 続き、身体に堪える日々が続きます。 セミの声もけたたましく鳴くようになり、朝のラジオ体操の後、 羽化の写真を撮りに公園のpointに行ってきました。
朝、新聞を読んでいると真夏の名花のコラムが目に飛び込んできました。 大賀ハスをはじめ多品種の花ハスが今日1日限りで公開して下さる、という記事。 食べ方が遅い朝食をそこそこに急いで猛烈な暑さも忘れ、車で馳せ参じました。やはり見事なものでした。 こんなにたくさんの品種を魅せて頂いたのは初めてです。 ☆日本の在来品種、☆中国で作られた品種、☆キバナバスとキバナバス に由来する品種、☆旧緑地植物実験所で作出された品種 など盛りだくさんです。 詳しくは […]
初夏の新緑に生まれたアオスジアゲハは 気温が上がり体温が上がると猛speedで 飛び交っていました。
11月にしては暖かすぎるので、公園にちっちゃなキイロテントウがいました。 大きさ4〜5mmの小さな命です。ここに止まるのに3mほど飛ばれましたが指に止まらせ連れ戻しました。28mm長のゼムクッリップと18mm幅のセロテープと比べてもかなり小さいですね。 ガラス容器にでも平気で止まれます。足先に吸着板がついているようです。 正面顔は面白いですね。 緑のゴムの木の 葉っぱの上は安心して長く留まっていました。 日当たりの良い家の前の桜もようやく色づき始めまし […]
秋型のベニシジミが陽だまりの可憐な白い花で羽を広げていました。 秋型のベニシジミ キバナコスモスのツマグロヒョウモンのpair & […]