TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)♂の餌運搬

森の樹間を縫ってホバリングしながら 次から次へと雌雄交代で小昆虫を巣まで運びます。  

続きを読む

キビタキー今季初🦜

  すでに約2週間前の4月初旬に和田堀公園の 池ではなく、下流域のpointでキビタキを撮られた方は3人ありました。 今日日曜日、瓢箪池の中島に飛来してきた黄色い小鳥は コロナ禍の公園への大勢の人出と河川工事の影響で早朝に限って 見られるという様相を呈しています。小生もこの撮影は早朝5時半起床 で頑張った賜物です。とても納得のいく作品とは言えたものではありませんが・・・ 過去のキビちゃんとの比較を心に描きながらの楽しくて嬉しい撮影TIMEではありました。 勿論、野鳥 […]

続きを読む

シメ(Hawfinch)

冬鳥のシメが私たちの公園にまだ逗留していました。 少し長すぎるような気がしますが、 シベリアや北海道の寒さをしかと理解しているようです。

続きを読む

5月のカレンダー❷

  • 日付:
  • カテゴリー: その他

舳倉島で撮った大好きな貴重なマミジロキビタキです。 メスも同時に撮りましたが、いつも撮れるとは限りません              

続きを読む

ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)ー❶

冬場の早い時期から北海道やシベリアから飛来していた ベニマシコも春先になって、木の芽が食べられるようになると とても美しくなります。 今年もあの可憐で可愛い赤い小鳥に夢中になってきました。at Akigase その他

続きを読む

雲間の光—昼間から夕刻へ

東京多摩地区から丹沢方面を望む  

続きを読む

2021年 年賀

 

続きを読む

メジロの水遊び

メジロは日本ではどこにでもいる小鳥ですが、 身近で撮影できるのはやはり冬季に限るようです。  

続きを読む

ヤマガラ

お山ではヤマガラがたくさんいて、手のひらにひまわりの種を置くと すぐ飛んできて一つずつ嘴で運び、何回も格納場所との往復を繰り返しました。 この鳥は昔から人との接触に慣れている野鳥の代表格ですね。  

続きを読む

オオアオイトトンボ(Lestes temporalis)

小さな池の畔の広葉樹の周辺ではオオアオイトトンボが 日向ぼっこをしていました。

続きを読む