池の水が来年の3月末頃まで抜かれ、 酸化を防ぎ水質を良くするためだという。 この影響でどこからともなく、ダイサギ4羽、中大サギ2羽、コサギ数羽、 アオサギ4羽などが飛来して賑わっています。 渡りの鳥は極度に少ないようです。
続きを読む
9月になっても猛暑が続いています。皆様お身体の調子はいかがですか? 私はラジオ体操やテニスを続けよく睡眠を取り、なんとか生きています。 さて 今年は杉並稲門会写真部の「第10回作品展」を下記の要領で開催しています。 残り3日となりましたが是非ご来臨をお待ちしています。 今回は石川清次大先輩の白寿のお祝いの記念として過去の受賞作4点が特別出品されます。 「第70回杉並区総合文化祭区民写真展」も10月16日から開催されます。 応募作品の全作品が新装なったセシオン杉並で展示されます […]
続きを読む
だんだん全体の色が白っぽくなってきました。 3羽とも元気です。 お母さんは行方不明です。 父親はまだ餌をとってきます。 幼鳥はセミなどの昆虫を摂って食べるようになりました。 餌が足りないのか激しい諍いをすることがあります。
続きを読む
水槽でも飼われる美しいオイカワが善福寺川にもいることを初めて知りました。 今はちょうど繁殖期で、雌雄入り乱れて 川面の浅瀬ではとても賑やかでした。 連日の暑い中で水面のお魚の動きを追っているとしばし暑さを忘れました。
続きを読む
コロナ禍が小康状態になり、校友会の第50回「食べ歩きの会」が八王子郊外の ‘うかい鳥山’で開催されました。 2:30に閉会になり、その足で、城跡に行き サンコウチョウの様子を見てきました。 山裾の森への入り口から懐かしい「フイフイフイフイ」が聞こえ始め、 営巣こそ始めてはいませんが、辛うじて撮影叶いました。 キビタキの雄も少し近づいてきて撮れました。
続きを読む
懐かしいキバラガラ君が大宮の杜の北参道からいなくなってから はや1週間。 私は地元の利もあって少年のようにほぼ毎日彼の姿を追い求めて 遭うことが出来ました。 彼が居なくなって数日経って、心に空洞が 出来たようになり、朝の目覚めも悪くなりました。 そこで感謝の意味も込めて彼の歌——「はぐれ鳥・黄腹雀の歌」 を記念にと創ってみました。 恥を忍んで公開しますので、ご笑覧ください。 キバラガラへのオマージュ 注記:1番の東の京のところはまちと読んでください。 四十柄のところは‘さん’ […]
続きを読む