TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

カルガモ(EasternSpot-billed Duck)

このところ大雨がないので、 カルガモの雛も流されることなく、カラスなどに 襲われることなく無事にスクスクと育っています。

続きを読む

ツミ(Japanese Sparrowhawk)

自宅から5分ほどの松の木の群落に 来ていた若いツミのメスに遭遇しました。 この辺りで営巣しているらしく、ラジオ体操の 最中にけたゝましくよく鳴いていました。

続きを読む

カルガモ(EasternSpot-billed Duck)

祝9羽誕生 今年もカルガモの雛の誕生が見られ、 河岸の歩行者を楽しませています。

続きを読む

カワウ(Great Cormorant)

  善福寺川にはいつも上流、中流、下流域どこにでもいて、 小魚やザリガニを食べています。 新緑に映える川面の色が強い風に吹かれ複雑な波紋を見せて綺麗でした。

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk)

オオタカお母さんの飛翔

続きを読む

オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)

仰々しく集団で大合唱していました。 葭原からなかなか姿を現しませんが、 じっと待っていると撮影のチャンスはありました。 実は「マダラチュウヒ」の雄を撮りに出かけたのですが、 逗留期間が4日目ということでもしやと思いつつ現地に赴きました。 朝から急に暑くなり(最高31、2℃)朝方8:30ごろ 抜けたようでした。 残念でしたがまた来季に期待します! オオヨシキリやホオジロに慰めていただきました。

続きを読む

ホトトギス(Lesser Cuckoo)

ほとんど毎時季私たちのfieldを 通過するホトトギスが今季も やってきて今朝から鳴いていました。 聞きなしは「特許許可局」or「てっぺんかけたか」です。 相変わらず声はすれども姿見せずで、なかなか見つけにくかったのですが、 15時過ぎになってやっと撮ることが出来ました。

続きを読む

サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)&キビタキ(Narcissus Flycatcher)

コロナ禍が小康状態になり、校友会の第50回「食べ歩きの会」が八王子郊外の ‘うかい鳥山’で開催されました。 2:30に閉会になり、その足で、城跡に行き サンコウチョウの様子を見てきました。 山裾の森への入り口から懐かしい「フイフイフイフイ」が聞こえ始め、 営巣こそ始めてはいませんが、辛うじて撮影叶いました。 キビタキの雄も少し近づいてきて撮れました。

続きを読む

オオタカ(Northern Goshawk)

夕刻の大鷹。 お母さんです。 子育て中で、カラスが周囲に来ると、 神経を尖らせて追っかけます。 あまり深追いすると、お父さんのいない 留守宅が危ないのです。  

続きを読む

シジュウガラ(Japanese Tit)

今期もシジュウガラの新生児が各所でたくさん生まれました。 目下、巣立ちした後、親から餌をもらったり、 自らも餌を探したり、食べたりしているものもあります。 そんな中、親が餌の豊富な池のそばで探餌行動を活発に続けています。

続きを読む