留鳥のカルガモと最近飛来したマガモの♀、オナガガモは狭い池の中では仲良くしています。最近、カルガモはドングリを補食するため陸に上がって来て、警戒をしながら餌を啄んでいます。オナガガモ♂の羽搏き カルガモの羽搏き ウチ羽は真っ白 時々同種で諍いを起こします。 ドングリを補食しに丘の上に上がります。 秋色に染まった池にマガモの♀が入りました。 羽づくろいをしていました。 オナガガモ♀
続きを読む秋の初めから混群で何回も登場しているエナガですが、動きが早く、捉え難い小鳥です。まともに撮れたのは 今日が初めてかも知れません。まだ幼鳥のようです。 混群の中に今春生まれの シジュウガラもいました。 木についた小昆虫を探餌中 赤松に止まったシジュウガラ
続きを読む東京港野鳥公園にシマアカモズを撮りに早朝から馳せ参じましたが、1日中待っても現れませんでした。昨日月曜日が休園日なので、昨日の情報はなく、一昨日の日曜日には1日中出たり現れなかったりしていたという。それでも観察小屋の窓からシギチの冬鳥や陸鳥も見えて、賑やかでした、夏からずっといるヨシゴイが葭の間からそっと出て来てはまた奥へ隠れてしまうという忍者のような出没ぶりを見せ、結構楽しめました。 葭藁の中から突然現れました。 拡大してもサギ科の中でも一番小さのです(L36c […]
続きを読むこの秋口にセンダイムシクイは既にこのfieldで 撮っていましたが、エゾムシクイを撮ったのは 今日が初めてです。 朝方はかなり冷え込み16.5℃位でした。 こんな寒い日に都市公園に飛来するのでしょう。 エゾムシクイかな!? 横姿ではエゾかセンダイかが判りにくい。 頭央線が見えないのでエゾムシクイです。
続きを読む運良くタイミングさえ合えば雌雄のツーショットを 撮れる事もあるのです。
続きを読む東京港野鳥公園にシマアカモズが4日前から入っているという情報を鳥友の Mさんから戴きましたが、大変混み合っているという事や、私自身にも2日間所用が重なり身動きが取れない事等が重なりまだ楽しみを先に伸ばします。それでも息抜きにいつものfieldに午後3時から入り、撮りやすくなったキビ♂をgetしました。
続きを読む気圧配置が変わり、急に寒くなって、冬の使者、モズが山から降りて来ました。縄張り争いの高鳴きが比較的広い平地に聞こえ始めました。
続きを読む