夜の気温が0℃近くなると本格的な冬となります。fieldの川の護岸のあちこちには成鳥や若鳥のキセキレイが元気に飛び交っています。 若鳥 成鳥 成鳥 若鳥
続きを読む和田堀はただいま掻堀中なので干上がっているせいか、いつものfieldとは違う様子です。善福寺川に珍しい水鳥が飛来していることが あるのでよく観察する必要があります。上流の松見橋 あたりでオナガガモに混じってヒドリガモのメスが見られました。
続きを読むいつものfieldの川では今まで見たことのないホシハジロのメスがカルガモやオナガガモやコガモに混じって元気に探餌していました。 ただいま探餌中 水中から飛び出し!
続きを読む高野山ではこの時期に昼間の気温が3〜5℃と低く、夜間は氷点下となります。従って、野鳥もヒヨドリの声が聞こえる程度で、他にカラスが時々街の上空を飛んでいるのが見える程度で諦めかけていましたが、5日目になって 山上伽藍に朝8時ごろ行ってみると、大塔の下でオオカワラヒワとアトリにやっと遇うことができました。 オオカワラヒワが数羽 槇の木にアトリ オオカワラヒワ アトリ 高野山のシンボル—大塔
続きを読む自宅から直線距離で200メートルほど先の真っ赤に熟したピラカンサにオナガが群れとなって実を食べにやってきていました。
続きを読むツグミやシロハラやアカハラよりは一回り小さい22cm。この時期、都市公園にも少しの間立ち寄ります。
続きを読む今日は強風の昨日に比べ、穏やかに晴れ渡り、風もないので、耳をすますとあちこちから小鳥の楽しげなさえずりが聞こえ、穏やかな気持ちになりました。下流域のfieldの一角にモズの雄に遭遇しました。出現以来 日にちと共に だんだん人馴れしてくるように見受けられます。 池のほとりの櫨(ハゼ)の見事な紅葉
続きを読む今日は木枯らし2号とでもいうべき強風が1日中吹きすさび大量の枯葉が舞い散って地面はさすがに色彩豊かな晩秋そのもの。fieldにはヒヨドリ以外は見当たらず、鳥友の Yさん一人がマミチャを撮ったとお聞きした程度ではありました。 イイギリの実を食べに来たヒヨドリ〜〜まだ熟していませんが・・・ 綺麗なイイギリの実 野鳥が見当たらないので木漏れ日を撮っていました。 強風で川の一箇所に集まったオナガガモ 美しい羽stretch 私の好きな みなみらんぼう の歌「途上にて」です […]
続きを読む今日は久しぶりに朝から曇り空。3時過ぎにfieldに出てみるとほとんど小鳥の声は聞こえず、聞こえたのはヒヨドリくらいです。アキニレの木でガサゴソしているのでよく見てみるとオオカワラヒワが7、8羽。餌になる実を懸命に食べていました。 3列風切りの外弁がやや広いオオカワラヒワです。 群れでやってきていました。 日暮れが近く懸命に 食べていました。 嘴は見えませんが全体が雄よりやや淡いメスです。 近くに見事なピラカンサの実が真っ赤になっていました […]
続きを読む