世界遺産高野山には欧米人や東南アジアから連日大勢の観光客が訪れていました。 私の子供の頃と違って構造物がかなり新しくなっている以外は自然の風情は殆んど変わらずに 私を迎えてくれました。 昔は見たこともないイソヒヨドリが大師教会 の大屋根の上できれいな声で鳴いていましたので、 私も鳴きまねしてみると、呼応するようにさえずってくれました。 極楽橋周辺 金剛三昧院への道 […]
続きを読む以前から和紙の製作現場を見たいと思っていたのでそのプランを楽しみにしていました。 大学のOB会の40人ばかりのメンバーと共に和紙の里小川町を訪問しました。 秋たけなわの柿の木が小川町のあちこちに 細川紙とは私の故郷、高野町の細川からもたらされたと初めて知り、驚きました。資料によっては高野紙とも呼称されているようだ。 和紙の原木、楮(こうぞ)の木 和紙漉きの作業場を身近に拝観。 ユネスコ無形文化遺産の細川紙の看板が工場の前に無造作に置かれていました。 ご指導を受けて […]
続きを読む吉田家住宅は、享保6(1721)年に建築された、実年代のわかる県内最古の民家です。平成元(1988)年に国の重要文化財建造物に指定されました。建物の規模は桁行21.8m、梁間10.5mを測ります。 入母屋造りで茅葺屋根を持つ大きな民家です。間取りは「三間広間型」と呼ばれ、奥に2間の畳敷きの座敷、手前に広い板間のある江戸時代の典型的なもの。板間にはいろりがきられ、土間の中央やや北側に大きな一口のかまどがあります。南側の大戸脇には風呂場があり、その対岸の北側には流しが作られて […]
続きを読む夏期の間は公園の広場で町内会の方々とラジオ体操1、2番。雨の日や寒い日は家の中で録音したラジオで ラジオ体操1、2番。ラジオ体操のやらない日はストレッチング。
続きを読む9/6日(土)東京阿佐ケ谷神明宮開闢以来のお木曵きがありました。伊勢神宮と塩竈神社にしかない木曵き車を拝借して、町中挙げての大行事でした。詳しくは “神明宮”を検索して下さい。 ポスター 神楽殿前の出発式 宮司さんと参列者 いざ!出発 塩竈神社から駆けつけてくれた氏子連中 出発!! 長い行列 小休止 渡部さん 帰りの行列 神明宮に到着 新しい鳥居材を載せた大きな車輪 お祝いのお神酒が振る舞われた 参加した稲門会の面々 記念写真 […]
続きを読む中野稲門会主催の標題の楽しいパーティーにご招待され、秋色に染まった秋川の河原で心地よいひとときを満腹満喫!世話役の皆様誠に有り難うございました。 マガモ雌 マガモ雌の青い内羽 セグロセキレイ モズ
続きを読む今年も昨年より1週間早く高円寺の阿波踊りが盛大に開催されました。前夜祭にはセシオン杉並や座・高円寺でもステージで観客を楽しませてくれました。遠くは徳島市の本場から・・近くは関東一円の都市の各連が数多く参加しました。踊り手の数約1万人。観客は100万人以上。踊る阿呆に見る阿呆!!同じアホなら躍らニャ損ソンと言う訳で、この夏祭りを楽しみにしている観客と踊り手が呼応して、高円寺駅の南口から青梅街道迄 商店街は土日の2日間大にぎわいでした。地元の写楽連の出演があったのでこの写真に使わ […]
続きを読む世界遺産の聖地-高野山で撮った初めてのオオアカゲラの♂です。少し距離が遠かったので、鳥君だけを拙いイラストで仕上げてみました。特徴を捉えられたかどうかご批評よろしくお願い致します。
続きを読む過去にコマドリを舳倉島、八ヶ岳、東京都で撮影しましたが、それぞれの想い出や趣があって、写真を見る度にこの小鳥とともに過ごした貴重な時間が甦ってくるのです。
続きを読む