キバラガラの出現は8:30頃の1回。 今日は1/15日、大宮神社ではお正月に飾った注連縄や松飾りなどを燃やし、年神様をお送りするお祭り「どんど焼き」の日。 従って、10時頃からキバラガラのエリアは参詣客が多く、消防団の方々や消防の赤い車も入って、神社の周囲はとても騒々しく、その上、1日中薄暗い曇り空で気持ちも滅入りました。 CMたちは1日中我慢強く本命のキバラガラの出現を待ちましたが、 午後3時頃まで待っても現れないので、諦めて帰路に着きました。 しかし、その間、眼下の善福寺 […]
続きを読むよく晴れていたので早朝から いつものpointに出かけました。キビタキの雄もまだいましたが、 センダイムシクイも撮りにくいターゲットでした。
続きを読むベンケイヤマガラを撮ったpointから僅か200mくらいの地点。 大きな檜の太い枝に昼間は不動で、 いつものドッシリとした姿勢で何方かが見つけてくれました。 ベンケイだけでは物足りなさを感じていた矢先、 急に周囲のbirderの雰囲気が騒々しくなったので 聞くとこのヨタカが非常に取りやすいところでポーズを撮っているとの由。 北本にも出ていると聞いていたので、これで時間と経費の節約になりました。 発見者に感謝します。
続きを読むヒタキ科等の秋の渡りが9/22(秋分の日)にほぼほぼ勢揃いで入り、 殆ど 目線で撮れるという 喜びを満喫いたしました。 ヒタキ科の野鳥の八種が1度にfieldに飛来した前日の天気図です。
続きを読む今年も恒例の練馬稲門会&杉並稲門会のテニス会員のみなさんと軽井沢合宿です。台風21号が近畿地方に上陸ということでしたので、予定通りのschedule。往路の関越の途中(嵐山あたり)は豪雨で前方が 見えないほどでしたが、妙義山が見える頃には降雨も小止みになり、濃い霧を見ながらルンルン気分。1日目は室内テニスコートで楽しみました。2日、3日目は、speed 通過の台風一過、抜けるような軽井沢の紺碧の天空でした。テニスの間隙を縫って森の小鳥たちや秋成の木の実たちにも相手になっていた […]
続きを読む至近距離でキビメスが撮れました。コサメビタキもまだ滞留中。 正面向き 右向き 後ろ姿 夕方のコサメビタキ キジバトがヤマガラが大好きなエゴの実をほとんど食べてしまいました。 『さあ、明日からは気温も下がり、山から下りてきた冬鳥たちに挑戦するぞ! 』
続きを読む珍鳥ヤマヒバリと同じfieldにいた野鳥たち カヤクグリ カシラダカ雌-冬羽 ヤマヒバリとカシラダカ アトリ雌-冬羽 ヤマガラ
続きを読む昨年、舳倉島に出たというヤマヒバリを撮る事が出来なかったのですが、鳥友からの貴重な情報で長逗留をしている東京都下の風光明媚な湖の畔で撮影する事が出来ました。 この本命と一緒にいたのがカシラダカ、カヤクグリ、アトリ、ヤマガラ、ヒガラ、そしてお馴染みの エナガ等で、入れ替わり立ち代わりで飛び交っていました。 英名の通り、夏にシベリアで繁殖し、冬場は南下して中国や1部日本にも立ち寄ったという訳です。 雌雄同色。眉と眼下が遠くから見るとその名のとおりアクセントになる明るい白色。 親戚 […]
続きを読む杉稲会の写真クラブの皆さんと新座市の古刹平林寺を散策し、見事な風景を写真に収めるという企画がありました。臨済宗妙心寺派 金鳳山 平林寺の広大な 寺領の景色は1日では撮り尽くせない程のポイントが数多く、再度訪問したいと思います。 廟所に通じる座禅灯籠の秋色 仏前を望む 載渓堂を望む 黄色いもみじ ノムラモミジ シダレモミジ 落葉もみじ 大きなもみじの木 シダレモミジ 水たまりの風景 さくらの紅葉 廟所にいたヤマガラ 大河内松平家廟所 奥山の紅葉道 奥山紅葉
続きを読む