タマシギは関東地方に留鳥として繁殖しています。 水田や湿地、休耕田などに生息します。 丁度水稲が伸びてその姿が隠れる頃に雛が生まれます。 今回訪れた埼玉県の現地は休耕田の一角でした。 雛が2、3羽いて時々その姿が見えますが 確かなことはわかりませんでした。 この鳥は繁殖に関わる行動がペリカンのように雌雄逆になっていて、 一妻多夫で、雄が子育てを担当します。雌は卵を産むと同時に 新たな伴侶を求めて巣から離れます。 これは田圃に水量が増したりして卵が水害に被災するのを計算の上、 […]
島の至る所でウグイスに負けじとアオジが大声で囀っていました。
灯台の境内ではビンズイも複数現れました。
春秋に都市公園にもやってくるコサメビタキが元気一杯飛び回っていました。
1月に開催した第5回目から早くも半年。今月13日(木)〜17日(月)の5日間いつもの阿佐ヶ谷区民センター1階「ぶらっとりー」で開催します。楽しい個性あふれる作品がズラリ並びます。お買い物のついでなどにぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
北側の海岸線に臨んだ120~30mの眼下にはマミジロタヒバリらしき小鳥が1羽 見えました。近寄ると逃げるので遠くから撮っておきました。
春は5月末ごろまで次々と南西諸島から渡ってきます。