TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

シベリアアオジ(E.S.spodocephala) —15.2.23—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
シベリアアオジ(E.S.spodocephala)        —15.2.23—

湯河原幕山梅郷に同日、午前中に撮った個体の中に舳倉島で撮ったシベリアアオジとよく似た個体がいました。これは亜種シベリアアオジが春先に移動中立ち寄ったものと思われます。  これらの個体は 亜種アオジとの交雑種かも知れません。 ご参考に以前の記録を掲載しておきます  舳倉島で撮ったシベリアアオジと和田堀で春先に撮ったアオジ(○中)  一部の梅は綺麗に 咲き誇っていました。

続きを読む

ミヤマホウジロ(Yellow-throated Bunting)     —15.2.23—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
ミヤマホウジロ(Yellow-throated Bunting)     —15.2.23—

静岡県湯河原の幕山梅林に杉稲会5b主催の恒例の観梅ツアーに参加しました。やや遠くのホウジロを撮ったつもりが、モニターをよく観ると何とミヤマホウジロが写っていて驚きました。 今年は関東一円の都市公園にあちこちと出ており、例年になく出現率が高いようですが、温暖な地の静岡に迄飛来しているようだ。今年の冬は例年よりも寒かったので、南の温かな地方にも飛来せざるを得なかったようだ。  ミヤマホウジロ雄 ミヤマホウジロ雌   寒いせいか昨年より1週間 […]

続きを読む

アカゲラ(Great Spotted Woodpecker) —15.2.21—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
アカゲラ(Great Spotted Woodpecker)          —15.2.21—

都内の落葉樹の冬枯れの森にはゲラ類がよく飛び交っています。白地に大きな白班のあるアカゲラは遠くからでも比較的眼につきます。   後頭部に赤斑がない 雌    

続きを読む

アオバト(White-bellied Green Pigeon) —’15.2.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
アオバト(White-bellied Green Pigeon)    —’15.2.20—

our fieldから40分の近場のコナラやクヌギの落葉樹の森の一角にアオバトの雄ばかり4羽飛来して長逗留しているとNさんに1週間前に情報を貰っていたので行ってみました。地面に小型のドングリを食べに降りるのを待っていましたが、お腹が空いたので近くのおそば屋さんで 暖かいおそばを食べている間に降りて来てしまったらしい。timingの悪さに鳥友に大笑いされちゃいました。今日は午後からある研修会があるので午前中で帰る予定でしたが、森の空気の美味しさや鳥友との楽しい語らいに夢中になっ […]

続きを読む

珍鳥コイカル(Yellow-bellied Grosbeak) —15.2.19—

  • 日付:
  • カテゴリー: 珍鳥
珍鳥コイカル(Yellow-bellied Grosbeak)          —15.2.19—

コイカルの雌は一昨年撮ったことがありますが、雄は今回が初めて。5.60羽はいるイカルの中に1羽だけいました。裸眼ではまず見つけられないイカルに似た小鳥ですが、双眼鏡や長玉を通して観るとその違いがよく判ります。    この中でどれがコイカルかお判りですか? 手前がコイカル向こうがイカルです。 向こうがコイカル。手前がイカル。 同方向で比較するとよく判ります。 イカルよりひとまわり小さくて(L 19cm)、脇に橙色味があります。雄の頭部はイカル(L 23cm) […]

続きを読む

イカル(Japanese Grosbeak)のいる風景      —15.2.19—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
イカル(Japanese Grosbeak)のいる風景      —15.2.19—

5,60羽はいるイカルが地べたの木の実を探したり、樹木の水場に争って飛来したりとても賑やかで、 春めいた日の光と小鳥達のざわめきの中にいると幸せな気分に浸ることが出来ました。       イカル7羽の春

続きを読む

今日のfield—アオジ、ヤマガラ、キンクロハジロ、カワラヒワ、シロハラ、マガモ —’14.9.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
今日のfield—アオジ、ヤマガラ、キンクロハジロ、カワラヒワ、シロハラ、マガモ   —’14.9.17—

今日は久しぶりに朝から綿雪が降っていました。1日中曇り空で気温は 5℃以下。 こんな寒空でも冬鳥達は懸命に探餌行動で無我夢中。人間と同じで食べないととても寒いのです。餌を探している間中そばを人が通っても夢中で餌を探す為に逃げないことが多いのです。  人家近くの秋楡の木の落ちた実を7、80羽くらい 集団でやって来るカワラヒワ。   シロハラは葉っぱをクチバシでめくり上げては葉陰の木の実や虫を探します。     &nbs […]

続きを読む

モズ(Bull-headed Shrike) —15.2.16—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
モズ(Bull-headed  Shrike)        —15.2.16—

モズの飛び姿を狙いました。

続きを読む

モズ(Bull-headed Shrike) —15.2.12—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
モズ(Bull-headed  Shrike)        —15.2.12—

春めいて来るとモズも雌雄近くで飛び交うようになります。久方ぶりに昼間の最高気温が13℃近い。厚ぼったい迷彩服などは脱いでしまわないととても熱い。広いfieldのモズは明るい春の日差しを浴びて活き活きしています。  

続きを読む

珍鳥-ヤツガシラ(Eurasian Hoopoe)    —’15.2.10—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥
珍鳥-ヤツガシラ(Eurasian Hoopoe)    —’15.2.10—

2015の珍鳥ヤツガシラ(大きさ L28cm-ドバトやキジバト大)が2回目の挑戦でやっと撮れました。 場所は埼玉県。T君、情報有り難う。  鳥のいるポイントが撮影者の目線とほぼ同一線上にあったので、真横からの撮影となりました。 身体の大きさの割には眼が小さく、ツルハシのような嘴が独特の形態をしています。この長い嘴で真冬の草地などの地中に潜むミミズや昆虫を補食します。 かなり地中深く届きそうです。  時々周囲に警戒の見回しをして首を長く伸ばします。 […]

続きを読む