1991年に設立された日本昆虫協会の初代会長の奥本大三郎さん(73)は フランス文学者でもあり、『ファーブル昆虫記』の完訳もされた大の昆虫愛好家です。 先生によると、「近代的な昆虫採集は西洋伝来ですが、あまねく大衆にまで広まったのは 日本だけ。日本人の目は本来、小さきものを愛でる「接写レンズ」を持っているから、 蝶や昆虫に焦点が合い、深く愛着を感じられ続けたのだろう」と 。 私も日本人であってみれば、毎年毎年老いを重ねても身の回りの美しい蝶や昆虫に 季節ごとに興味がつきません […]
続きを読む
近くの公園の花壇に美しいナデシコが咲き誇っていました。梅雨の晴れ間の乾いた空気の中では花言葉のように「純愛」「大胆」「勇敢」などを連想させるものでした。 ハラナガツチバチでしょうか? 蜂の種類は多くてわかりません。 強い赤色の花言葉は「野心」だそうです。
続きを読む
近所の公園ではシジミたちも夏型が出ています。足元をヒラヒラ飛ぶ蝶は青だったり、赤だったり目を凝らして見るととても綺麗です。 ベニシジミ(夏型) ヤマトシジミ ヤマトシジミ雌 ヤマトシジミ雌 ベニシジミ夏型 ツバメシジミ ツバメシジミ 甘くて強い芳香を放つクチナシ
続きを読む
ミドリシジミを撮影した日に撮ったしじみ蝶。場所は埼玉県秋ヶ瀬。 ミズイロオナガシジミ ウラナミアカシジミ 葉陰のウラナミアカシジミ
続きを読む
4か月ぶりに銀座で「食べ歩きの会」に参加した帰路、すっかり様変わりした銀座松坂屋の新ビル『GSIX』のウチソトを見学してきました。どちらかというと街よりは自然派の私でも時には街の中に自然や自然をモチーフにしたものを見つけるとホッとします。 鳥と蝶のレリーフ 屋上庭園にて 店内のセンターの吹き抜け 靴屋さん 漆器屋さん 本屋さん 廊下 女性専門の靴屋さん エスカレーター付近 正面のUNIQLO 正面玄関にGSIXの文字が見えます。
続きを読む
埼玉県地元のKさんから情報をいただき、 今年もはやミドリシジミが出ているとお聞きし、 早速K.Mさんと早朝現地6時着で行ってきました。 9時頃には温度が上がり、それぞれの個体 は ハンノキに上がってしまうということです。 今年もたくさんの愛好家がすでに到着していて、 急いで撮影仲間に入れていただきました。 息を呑むような美しさに今年のミドリシジミに乾杯! 以上オス メスAB型
続きを読む
今日は朝から空気がカラッとして、5月の初旬に戻ったような青空で、朝の散歩がとても快適でした。朝食をとっていると、この快晴にふさわしくカッコウが鳴いているのが聞こえ、近所の松の木にでも来ているのかと急いで見に行きました。
続きを読む
本年1月に第1回作品展を開催して早くも約半年になります。会員一同ますます腕を磨き、写真道をひた走っております。第1回目は多数のご高覧を賜り心から感謝いたします。今回も 会員各自得意の各分野で個性を発揮し、作品を発表させていただきます。皆様多数のご来場を戴き 厳しい目でご講評を賜りたくお願いいたします。
続きを読む