TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

キマユホオジロ(Yellow-browed Bunting)ー舳倉島特集-22  

日本海側の島嶼にシベリアから渡来する 数少ない旅鳥。前回は秋に散見できましたが 今回の春にも島のあちこちで見られました。   

続きを読む

アオサギの群舞ー舳倉島特集-21 

アオサギの群舞ー舳倉島特集-21 

いつもの私たちのfieldでは群れでは見られない アオサギも舳倉島では複数で飛んでいることが多い。 大空にはアオサギが描くリズムがあり、メロディがあり、 コラールのようなハーモニーがありました。

続きを読む

ササゴイ(Striated Heron)飛翔ー舳倉島特集-20 

ササゴイ(Striated Heron)飛翔ー舳倉島特集-20 

ササゴイが竜神池の上を東に向かって ゆったりとおおらかにたおやかに飛んで行きました。 よく見ると羽の笹の葉模様も見えていました。

続きを読む

⭐︎写真展のご案内   —2018.6.11—

⭐︎写真展のご案内   —2018.6.11—

年間約2回開催しております、杉並稲門会写真部の写真展を下記の要領で開催する運びとなりました。開催施設はJR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩で5分と近く駅前は賑やかな商店街となっています。会員一同日頃の楽しい個性を発揮した写真修行の結果を皆さまにご高覧戴きまして、是非忌憚のないご講評を下さいますようお願い申し上げます。   

続きを読む

珍鳥モウコアカモズ(Isabelline Shrike) -舳倉島特集-19 

珍鳥モウコアカモズ(Isabelline Shrike) -舳倉島特集-19 

初見のモウコアカモズであろうかと思われる モズを150mほどの遠距離から800mmで 撮影できました。      

続きを読む

マヒワ(Eurasian Siskin) 舳倉島特集~18

マヒワ(Eurasian Siskin)   舳倉島特集~18

数年前ある年にはour fieldにマヒワが カワラヒワに混じってたくさん入り、1ヶ月くらいいたので 楽しめましたが、このところ3年間くらい来ていません。 舳倉島では数は少ないのですが大抵の年には飛来しています。      

続きを読む

サメビタキ(Siberian Flycatcher) -舳倉島特集〜17

サメビタキ(Siberian Flycatcher) -舳倉島特集〜17

  18日朝-月曜日、通勤、通学時の7時58分 大阪北部でマグニチュード6.1の地震がありました。 被災地の皆さんに心からお見舞い申し上げます。  渡り期の春秋、our fieldの和田堀公園や善福寺川緑地公園には コサメビタキやエゾビタキなどはよく見られますがサメビタキは 殆ど見られません。 少ない年もありますが 今回は舳倉島ではいたるところで見られました。     

続きを読む

キマユムシクイ(Yellow-browed Wabler))-舳倉島特集-16   

キマユムシクイ(Yellow-browed Wabler))-舳倉島特集-16   

一昨年は観察小屋前にカラフトムシクイと2種いちどに 10数羽 入ったキマユムシクイは今回は夕方10数羽で 島の北側のfieldに慌ただしく飛び交っていました。 島に着いたばかりでとてもハングリーだったのか、 夢中になって採餌していました。 その後も島のあちこちでしばしば目に入りました。 今春はキマユムシクイの当たり年のようでした。  

続きを読む

ミドリシジミ  —2018.6.4—

ミドリシジミ  —2018.6.4—

今年もミドリシジミのfieldに行ってまいりました。今年はFanがずいぶん多く来ていました。   

続きを読む

珍鳥ヨーロッパビンズイ(Tree Pipit) & ビンズイ(Olive-backed Pipit)-舳倉島特集-15 —2018.6.4—

珍鳥ヨーロッパビンズイ(Tree Pipit) & ビンズイ(Olive-backed Pipit)-舳倉島特集-15 —2018.6.4—

ユーラシア大陸の西方から飛来するせいか出現率が非常に低く、今回は1カットのみのヨーロッパビンズイ。 そして比較的目にすることの多い舳倉島での亜種ビンズイです。  ヨーロッパビンズイ 松の木に長く留まっていた亜種ビンズイ   この時季 島のいたるところに咲いている「ツルニチニチソウ」 

続きを読む