いつものfieldにはアトリの飛来が徐々に 多くなってきました。 アトリの見つかった川の斜面にはアカハラやツグミの姿も見えました。 積み重 […]
続きを読む都心の秋もたけなわ・・と言うより気温は初冬。 よく晴れた標題の近辺を50年ぶりに楽しんできました。 母校W大杉並稲門会の写真部の皆さんと15人で 存分に交流を深めてきました。   […]
続きを読む約1週間前に鳥友が撮ったというアトリをルリビタキが現れた同じ櫨の木の近所の 常緑樹の葉陰で今秋初めての撮影です。 たった1羽だけで1昨年のような数え切れない数の飛来に比べれば 寂しいものですが、 今後も続けて飛来の可能性があるかもしれません。 冬羽の若オスのようです。 カラスもヒヨドリもメジロも遠来のヒタキ類も競って食べに来る櫨の木の実は ほとんど食べ尽くされてしまいました。
続きを読むカワセミが池に常時やってくるようになりました。 餌になるクチボソが増えてきたせいでしょう。 親子でやってくることもあるようです。 キビタキやルリビタキが好んで食べる櫨の実がたくさん実りました。 部分的に紅葉が始まりました。
続きを読む紀伊半島の田辺市に上陸した台風24号は本州の中央部を北東に猛speedで駆け抜けて行きました。 秋雨前線を刺激しながらの通過だったため、豪雨と暴風が記録的な数値を残し、各地に甚大な被害を 齎らして、北海道の東の沖合で温帯低気圧になりました。 野鳥のour fieldである「善福寺川緑地公園と和田堀公園」にも大きな被害を残しました。 台風前には鳥友が珍しいアカショウビンやカッコーの幼鳥などを撮った晩夏の記念すべき 時期に大きな爪痕を残しました。東京の瞬間風速の記録は39.3mだ […]
続きを読む今年の夏は晴れればカンカン照りの猛暑、降れば土砂降りの大雨。 全国的に大きな被害をもたらし、今もなお、自宅に帰れない方々が 1000人以上はいます。 そうは言っても今日のように秋口ともなれば優しい雨に変わり、 木々の緑にも美しい花たちにも恵みの雨になりつつあります。 木々の葉や花に美しい雨粒ができるのは優しい雨でなければできません。 薙の木の葉の雨粒 薙の木の葉の雨粒   […]
続きを読む残暑があるものの、朝夕は少しは涼しくなりました。 ラジオ体操にも長袖と長ズボンが良い朝もあります。 赤い彼岸花や奥ゆかしいムラサキシキブが fieldのあちこちに 見られます。このところ天気も変わりやすく秋雨前線が大陸から 流れてきたりします。 日替わりで晴れと雨の日が繰り返されるようになりました。 野鳥はムクドリの集団が帰ってきたようです。 雲が行き交う高い秋の空が見えてきました。 fieldの上空は秋の空。 & […]
続きを読む劫暑お見舞い申し上げます。 今夏は今までにない記録的な猛暑が続きます。(東京の気温36~7℃) 7月末の酷暑に続き、昨日今日(8/26、27)の暑さは 劫暑とでもいうべき猛烈な暑さです。 東京でも 早朝からクーラーや扇風機のお世話にならざるをえません。 ラジオ体操から帰ってきても汗だくで、濡れたタオルで上半身の汗をとることになります。 まさに東南アジア並ですね。熱帯のシンガポールや亜熱帯の台湾の夏に行った40年前の 記憶が懐かしく身近に感じられるような今年の夏です […]
続きを読む外気温35度以上のこの盛夏にしか現れないという マルタンヤンマ。 目が異常に美しい。 ヤブヤンマの交尾も同じfieldで見られました。 ヤブヤンマの交尾 ま夏らしい入道雲 […]
続きを読む