TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—コマドリ —16.5.2~6—            

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—コマドリ —16.5.2~6—            

上高地に行けばウグイスと共鳴している、コマドリです。 竹藪や薄暗いブッシュの中で囀っていることが多かったです。                    

続きを読む

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—エゾムシクイ —16.5.2~6—            

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—エゾムシクイ —16.5.2~6—            

樹上に居ればヒーツキヒーツキと囀るエゾムシクイも 沢山いました。大抵地面にいることが多かったですね。                                   

続きを読む

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—センダイムシクイ      —16.5.2~6— 

⭐舳倉島遠征—-いつものお馴染みの小鳥たち—センダイムシクイ      —16.5.2~6— 

センダイムシクイは島中いたる所にいました。 着島と同時に一生懸命餌さがしに夢中になっていました。                                       

続きを読む

☆舳倉島遠征第3日ームジセッカ(Dusky Warbler)&カラフトムジセッカ(Radde’sWarbler) –2016.5.3—

ムジセッカは「タッタッタッタッ」と連続した地鳴き、 カラフトムジセッカは「トュッ トュッ トュッ」 とか「トッ トットッ」と、ややムジセッカより丸みのある地鳴きで 鳴いていて、すぐに居場所が判りました。 ジャッジャッジャッジャッと地鳴きするウグイスに比べやや甲高い声に聞こえました。 動きが速いので撮影には苦労しました。 個体数も多いのか比較的広範囲で見られました。       カラフトムジセッカ カラフトムジセッカ カラフトムジセッカ カラフトム […]

続きを読む

キビタキ( narcissus flycatcher)   —2016.4.25—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
キビタキ( narcissus flycatcher)   —2016.4.25—

朝がよく晴れて爽やかだと小鳥達も餌になる虫が出るせいか、大きな声でさえづります。フィチフィチ フィチチ・・これはキビタキ♂の声。私達も新緑と小鳥の声に包まれて心身ともに癒されます。  

続きを読む

キビタキ( narcissus flycatcher)   —2016.4.20—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他

今年も森中が若葉であふれるようになると(今年は10日~15日ほど早い) オオルリやキビタキが和田堀公園の森にやってきました。 オオルリは1,2日で通過することが多いのですが、 キビタキは比較的長逗留することのようです(1週間から2週間くらい)。 到着後しばらくは高木(殆どコナラ)の梢の方に餌になる小昆虫がいるのか なかなか下の方には降りてきません。 

続きを読む

今回、高野山で遭った野鳥達     —2016.4.17—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
今回、高野山で遭った野鳥達     —2016.4.17—

山桜にオオルリ♀  巣づくりを始めたツバメ ツバメ イソヒヨドリ♂ イソヒヨドリ♀ イソヒヨドリ♀ 山桜にメジロ 若葉にホウジロ 山桜にメジロ 水仙 楊柳山遠景 レンゲツツジ 山桜 記念植樹の丘の桜① 記念植樹の丘の桜② 真木にホウジロ 鴬谷の桜 カケス

続きを読む

高野山で遭った鳥獣達     —2016.4.16—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
高野山で遭った鳥獣達     —2016.4.16—

実家から3分のところにMr.Pine mount氏の邸宅があり、裏庭にはこっそりカモシカや頻繁に鳥たちが やって来ては奥方のKさんに食べ物をねだったりしています。  裏山の鳥居の際にやって来たカモシカ  目の下の“匂いつけ”の箇所がはっきり見えます。  3階建ての学生用のアパートの屋根裏にイソヒヨドリが営巣中でした。   他の鳥やネコの鳴きまねをする カケスは山道に入るとすぐ道案内をしてくれます。

続きを読む

朝の金剛三昧院境内       —2016.4.15~18—          

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
朝の金剛三昧院境内       —2016.4.15~18—          

父母と長兄の法事で久しぶりに故郷の高野山に帰山してきました。 山はソメイヨシノの盛りが終え、山桜や枝垂れ桜の真っ盛りでした。 小鳥達も春の到来とともに声高になり、 一歩外に出ると爽やかな可愛い心地よい囀りが響き渡っていました。  境内は山桜と枝垂れ桜が主役を演じていました。 キセキレイの若でしょうか?胸元がチャーミングです。 アオゲラのペア—がドラミングで居場所を教えてくれました

続きを読む

コゲラの蜜吸い —16.4.13—

  • 日付:
  • カテゴリー: 野鳥他
コゲラの蜜吸い                     —16.4.13—

寒暖の差の激しい今春のシ−ズンはソメイヨシノがまだまだ残っていて、曇天の日でも周囲を明るくしてくれます。  拙宅の前の桜並み木の残り花びら コゲラの蜜吸い 梅さん、カワセミの雛のお出まし(1番子)は5月の初旬だと思います。待ち遠しいですが、もうすぐですよ!  

続きを読む