池のそばでツミの雌雄が いたので撮りました。動きが早く、雌の後ろ姿だけでした。 その後小鳥も見つからないのであちこち散策して、 花や蝶を撮りました。
続きを読む
オオタカの営巣しているヒマラヤスギの森には毎年のことながら 見事なアルストロメリアが咲いています。 緑一面の中の赤は特に目にはいり 心を癒してくれます。 蝶やてんとう虫なども頻繁に訪れます。
続きを読む
春先から飛来していた夏鳥もすっかりいなくなり、 目下、7年目の子育て中のオオタカに遊んでもらっています。 ご多忙中なのによく付き合ってくれます。
続きを読む
昨日までは6羽の「エナガ団子」が見られたのが最大でしたが、 午前中10時ごろに行ってしばらく待っていると、 梅林の葉が茂って見えにくい中に合計11羽の団子が形成されていました。 父母とそのヘルパーの3羽が入れ替わり、立ち替わり 幼鳥たちに餌を運んでいます。 この辺りは青虫がたくさんいる、昨年も利用された梅林 の中なので安定しているようです。
続きを読む
一昨日まではオオルリがいましたが、 昨日、もう抜けたようです。 次にキビタキが来ていないかfieldを見て回りましたが 見つかりませんでした。 ヒタキ科ツグミ属のシロハラ、ツグミはまだいます。 シジュウガラは抱卵や餌運びなどで活発に 飛び回っていました。
続きを読む