熟した真っ赤な実を口にすると甘酸っぱさに驚く。
これを塩水につけて汚れを洗い流すとより食べやすい。
全国的に果物屋さんの店頭に並べられているのを
私は観たことがない。
近くの高校のグラウンドの並木の一部に約10本
雄木と雌木が交互に植えられている。
大きさはビー玉くらいの大きさで、
表面にツブツブの突起がある。
まだ黄緑の小粒から大粒の熟した赤紫の実まで
変化に富んでいて、この時期  ビワやグミのような
単色に近い実よりも風情があって味わい深い。
万葉集の頃から短歌にも歌いこまれているらしい。


葉束の間に実があり、色の明度も低いので、通りがかりの人もよほど眼を凝らさないと、気づきにくい。
グラウンドの外側に幹周り30cm以上の並木になっていて、
路上に熟した実も落ち始めていた。


近づくと良く見える


ビー玉が鈴なり


更に近づくと 小さな突起がキレイ


赤紫の実は食べ頃か?


雌木の隣の雄木は全く色気はなく葉っぱばかりだが、
雌木の隣に雄木を植えておかないと、結実度が低いらしい。


帰り道、ノウゼンカズラにアゲハが吸蜜に来ていた

帰途、川沿いにいつもの散歩道を逆戻り。
「なかよしばしのたもとのヤマモモ」の実を初めて観察。


真ん中の木がヤマモモ—日当たりがあまりよくない・・・

・・・で、


周囲のケヤキやタブの木の影になり、
育ちが良くないヤマモモの実

もう一本、
トウカエデの林の傍のヤマモモは・・・

葉っぱはよく茂っているが、この木も東半分、
周囲の木の影になり実のなり具合が遅れている。

・・・で。


こんな具合に・・・

恐らく公園の中は街路樹のある高校のグランド脇よりも、
温度が幾分(2,3℃)低いからだと思われる。
これからの実成が楽しみだ。