この時期、1年中で最も寒いシーズンになっています。気温は変わらなくとも風がない日は寒さに慣れたせいか今日のように日が当たっていれば暖かくさえあります。・・で いつものfieldに出かけました。 アカハラ シロハラ ツグミ雄
続きを読む毎年のことながら、シロハラよりは遭遇する機会の少ないアカハラに今冬初めて遭いました。鳥友に拠れば1月前ごろに1度遭遇したとのこと。別個体かもしれない。何にしろ私が遭ったのは今冬初めてで少しは心踊りましたね。それも公園を定期的に清掃してくださる轟音を立てるsweeper に驚いて、隠れていた森の中から、いきなり飛び出してきたのにはオドロキでした。従って、ターゲットの美しさは 二の次だったことは否めません。ご容赦を! アカハラ シロハラ アオ […]
続きを読むこの時期、本州中部以南に多いシロハラはシベリアに渡らずにまだ関東の都市公園にも滞在しています。ツグミ科なので、大きさが同じくらいなので、ツグミとよく牽制しあっています。 野原の一角のツグミとシロハラ ツグミはシロハラに向かって牽制! よく接近して牽制しあっています。
続きを読む東京の郊外でも都心と同じような冬鳥がいたるところで見られます。まずは久しぶりのシロハラです。 ん?ガビチョウでした。
続きを読むソメイヨシノも咲きかけて震え上がっている!って感じ。寒のもどりが必ずある、今年の春先です。正直なもので、小鳥たちはそのことをよくわかっているようで、冬鳥のシメやシロハラがまだ出没していますね。 シメ シロハラ 大当たり年のアトリは人工芝の上にまで降り立って、落ちた木の実を丹念に探し回っています。群れの大きさはかなり小さくなってきましたね。 レンギョウとユキヤナギ
続きを読む今日は最高気温が20℃を超える記録的な暖かさ。気象予報があるから驚きませんがもしないとなると出かけた先で厚着をしていたら汗だくになるだろうと思うとやはり天気予報はありがたい。 Hさんに教えていただきシロハラ♀をS地点で撮影できました。 雌はマミチャジナイと間違えやすいですね。Tさん、ありがとうございました。 シメとマミチャジナイ ツグミとシロハラ(参考) ヒヨドリが蝋梅の花を食べていました。 満開になった蝋梅の甘〜い香りが辺りに満 […]
続きを読むいつもの公園はあちこちで工事中のせいもあり、シロハラは例年のように頻繁には見られませんが大きな都心の森では頻繁にけたたましい鳴き声で通行人を驚かせたりしています。相変わらず落ち葉の積み上がった道路際でも夢中になってミミズなどを探してほじくり返しています。 木柵の上に乗ったシロハラ背景 明るいところでは同じ大きさのツグミなどともやり合って木の上に逃げたりしています。
続きを読むour fieldにbirder仲間からシメもアカハラも来ていると聞いていましたが、まだ撮れていないので少し焦っていましたが、今日初めてお目にかかれました。 オスのシメ 遠くて暗いので辛うじて撮れたシロハラ。まだこの地に入りたてなので、まだ人の気配には敏感なようです。
続きを読む