和田堀の白樫の日当たりの良い葉っぱの上に雨上がりの寒い午前中、翅を拡げて日向ぼっこをする、紫シジミがいました。裏面が白い飛翔のスピードの速い蝶もとらえました。 それは初めて撮った秋型のウラギンシジミの♀でした。 紫シジミ-1 ウラギンシジミ秋型♀ 紫シジミ-2 紫シジミ裏面 紫シジミ2頭(裏面) 上の翅の上部は一部欠けている。 斜め横から見た色がより紫に見えます-1 斜め横から見た色がより紫に見えます-2 昔の人はこの角度の見え方で、命名したのかも […]
続きを読む和田堀にアトりが大群で飛来。飛来当初は200羽以上。目下滞在中。集団の規模が2週間ほど経つと日増しに小さくなってきました。1部は和田堀を抜けたようだ。はじめて見るスズメ目アトリ科の鳥。スズメより大。仲間にヒワやマシコ、イカル、ウソ、シメ等。嘴が雀に似ている。鳥撮り仲間のベテランの話だと、こんな大群で現れたのは、初めてだそうです。 画面内を数えたら10羽います 水飲み場の岩の上 周辺はすっかり秋色。イイギリ。
続きを読む今回(08.11.4,5)の旅への誘いは 瓢湖の白鳥と弥彦神社の菊祭り・・・ 瓢湖のコハクチョウ ファミリー-1 ファミリー-2 夕映えの帰還 着水前 着水の一瞬 コハクチョウのアップ 弥彦神社本殿 弥彦神社の境内 弥彦神社の境内-2 菊-1 上位入賞の菊 上位入賞-2 入賞の菊 上位入賞 上位入賞 盆栽菊-1 ナナカマドの若木 長岡市の公園の一角 町並みの桜の若木の紅葉 旅館の庭園の錦鯉 豪農 伊藤家の八層屏風 豪農 伊藤家の屏風絵–合戦図 精巧を […]
続きを読む北横岳南西麓より八ヶ岳連峰を遠望 xiv玄関 xiv中庭 白骨温泉 夕霧の錦秋-1 夕霧の錦秋-2 日没直前 雨にぬれた桜の葉っぱ 朝の稜線の紅葉 対岸の黄葉 常緑樹群の中の紅葉-1 常緑樹群の中の紅葉-2 上高地の錦繍 上高地 今年の色の優れしは 目をつむりても 殊更の秋 淡色系の紅葉 水面の紅葉 川中島のセグロセキレイ カワガラス 人馴れしたマガモのペアー 梓川 対岸の黄葉 梓川秋色 黄葉 ダケカンバを見透かして・・・ 岩を縫って迸る清流 河畔の枯れ木立 山 […]
続きを読むウラギンシジミ♀ 真夏にウラギンシジミの♂を撮りましたが、♀は初めてです。飛翔速度が速く、なかなか見つけにくい蝶で、高木のマテバシイの中間辺りで見つけ、やっと撮影の貴重種です。木の枝の高位置で銀色の裏羽を光らせながら、猛スピードで飛び交う姿が見られます。 開翅の一瞬 ムラサキツバメシジミ 開翅すれば紫の柄がとても美しい裏面。尾状突起が特徴的です。なかなか翅を広げてくれませんでした。 地面のミネラルを吸っていました ヒカゲチョウ ジャノ […]
続きを読む彼岸の中日、酷暑もやっと遠ざかり、穏やかなうす曇の1日、栃木県の宇都宮市郊外にあるお墓参りに行ってきました。杉並を朝早く出発したので、帰り道に館林市から渡良瀬遊水地に立ち寄り、3時間ほど遊んで来ました。谷中湖を中心にして、遊水地の面積が山手線の内側くらいの面積がある広大な視界を久しぶりに満喫できました。 季節は秋口、カラスウリ はじめはこんな風なウリ坊です ピンクと白の清楚なコスモスも満開 Y家の母屋 Y家の蔵と作業所 ヒマラヤンも話を聞いていました お墓のそばの彼岸花 T家 […]
続きを読む我が家の前のフェンスに巻きついたフウセンカズラ 酷暑を乗り越え 初秋を教えてくれる紫系の萩の花 西洋風蝶草のクレオメも鮮やかに咲きました 同じ赤色でも朱色がどこか淋しいマンジュシャゲ ビロード状のケイトウもこの時期が盛り
続きを読む可憐なニラの花に止まるベニシジミと名前不承の蛾 黄色い花が大好きなベニシジミ 2頭撮れました パンジーに来たヤマトシジミ♂ ケイトウにも来ました 裏はピン甘ですが裏表同時のヤマトシジミの♂です 日光浴の時が表翅を鑑賞できるチャンス!です 翅を広げるとヤマトシジミの♀ということがよくわかります。雄よりは少し地味です。 コジャノメも来ました キバナコスモスに群れるように遊ぶツマグロヒョウモン♀ なぜか地面近くで舞い求め合うツ […]
続きを読むアベリアの花に吸蜜のナガサキアゲハ 以下はTさんのレポートです。 先週は山中湖、富士5合目初めての体験ができ有難うございました。 翌日から逗子の友人と北海道「道東の旅ツアー」で2泊3日バスに 揺られてきました。 北海道にしかいない「ハシブトガラ」を見たり、知床遊覧船から 「ヒグマ」を見たり出来ました。北海道も蒸し暑く半袖でも汗ばむ陽気でした。 17日(水)に今週唯一の晴天との天気予報だったので、和田堀の池まで 散歩している途中、イチョウの並木の中に […]
続きを読む