TAKANO YAMAHIKO

高野山彦

- gallery野鳥花蝶写真館 -

キバラガラ(Yellow-belied Tit)—㉑

昨日の出が良かっただけに、今日のCMの数が朝から かなり多く見えたので、私もその一人として 参加しましたが、11時過ぎまで全く姿を現しませんでした。 そこで次の遠出を予定していた埼玉の河川敷のA公園に 案内がてら清水さんと一緒に車で向かいました。 夕刻、坂井さんと輿石さんに今日のキバラガラの出現状況を お聞きしたところ、ほぼCM全員目撃していないことが判りました。 しかし、明日には必ずキバラガラに逢える希望を繋ぎましょう。 お慰みに1昨日訪れた三郷のコミミズクを掲載します。 […]

続きを読む

キバラガラ(Yellow-belied Tit)—⑳——午前9時過ぎ,目線以下に出現!!

今日は朝から快晴で、最高気温が昨日より1度暖かい11℃。 私はキバラガラのfieldには行けませんでしたが、 第1発見者のTSさんに夕刻、出現状況を教えていただきました。 午前9時過ぎ約5mの距離で撮影できたとのこと。 続いて、午後にまたがり、3、4回お目にかかれたとのことです。 午後はfieldからツミがいなくなったこと、気温が上がり、日も長くなってきて、 小昆虫も出やすくなったことなどが考えられます。 明日もお逢いできることが嬉しい!

続きを読む

ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)

久しぶりにour fieldの和田堀のキバラガラを忘れて、東京郊外の美しいルリビタキに逢いに行ってきました。寒いけどよく晴れて明るかったのでとても快適に過ごせました。それにしても久しぶりに汗をかくほどよく歩きました。 鳥友の情報によるとキバラガラ君は午前と午後1度ずつ出現したそうです。

続きを読む

オシドリ

新しいオシドリの飛来地に行ってきました。 最大限4,50羽になるというpointです。 ヒントは神奈川県内です。 それ以上はヒ・ミ・ツ!! Mさんありがとう! いつもお世話になります。

続きを読む

珍鳥[サバクヒタキ]に再度お目もじ

11年前、茨城県の広大な休耕田の荒地でお逢いして以来のお目もじ。 今回は神奈川県の海岸に近い街なかの狭い畑地でした。 しかもコンビニの裏の畑地とあって極めてclearなpointでした。 教えて頂いたKさんに感謝!

続きを読む

ジョウビタキ♂(Daurian Redstart)

オシドリを撮る前に池のほとりの桜の木の枯れ枝に いきなり元気のいいジョウビタキの雄が現れました。

続きを読む

コウノトリ(Oriental Stork)-②

栃木県小山市下生井のコウノトリは4/23日現在育雛中。 雄はせっせと人工育巣塔で待つ雛とお母さんに餌を運んでいました。 土手の上からは遠く残雪の富士山や浅間山、八ヶ岳、男体山などが よく見えました。 渡良瀬遊水地北エントランスから近い 栃木県小山市下生のコウノトリは育雛中。4/24現在 〒329-0223 栃木県小山市下生井1879−4

続きを読む

コウノトリ(Oriental Stork)-①

ラムサ〜ル条約下の渡良瀬遊水地の一角にコウノトリが雌雄で飛来し、 広大な恵まれた湿地に伸び伸びとpairingを始めた営巣地を訪問。 遠く富士山、浅間山、八ヶ岳、谷川岳、男体山、那須連山を 遠望できる初夏のような陽気の中、五体満足、深呼吸数回。 調子に乗って、つい先日NHKで放映したという、小山の子育て中の コウノトリの営巣の沼地にも足を伸ばしてきました。22/4/21–(with Mr.M.K)      

続きを読む

ツミ(Japanese Sparrowhawk)

ツミが烏の巣を居抜きで借りて 営巣準備を始めました。 当然カラスの怒りを買って battleを繰り返していますから うまく営巣を続けられるか疑わしいですね。

続きを読む

キガシラシトド【Golden-crowned Sparrow】は夏羽の装いを身につけ、颯爽と登場。—2011.4.15—

11年前の貴重な記録です。 バーダー大先輩O氏のご指導で珍鳥中の珍鳥、キガシラシトド(大きさ L17cm)の撮影行は大成功でした。 このところ初夏のような陽気が続き、特徴的な幅広い頭央線が綺麗な黄色味を濃くして、翼や 各部位も冬ばねよりも色がよりクリアーになり、クコの葉の新緑に輝く背景の中で春の強い光を浴びながら、 一段と動作が活発になったように見えました。 陽気な春が一目散に初夏に向かって通過中なのです。 後ろから見ると、夏羽の特徴である頭頂部は前部は黄色に、後部は白になっ […]

続きを読む